Staff Blog
1月の連休♪
マリーポールでは 毎月1度の連休と
1年に 2回 (1月と 8月)3連休をいただいております
そんな貴重な 3連休
さぁて どこ行こう
と 計画を立てたのが クリスマスをようやく終えた 昨年末の 26日
疲れも溜まっていた私たち・・
まずは 『 電車で 行けるところ 』 にしよう
旦那さまは 運転なしで ず~っと 呑んでいたい様子です
『 せっかく電車で行くんだから 雪があるところ 』って言うのは どお
『 せっかくだから 近すぎず・・ 遠すぎないところ 』がいい
と
「せっかく」と わがままを並べて・・・
じゃらんで 検索すると 『2014・15・16・17年 じゃらん of the Year 売れた宿大賞 』受賞
創業130余年 会津東山温泉発祥の湯 「 庄助の宿 瀧の湯 」がヒットしました
なになにぃ~~
庄助って・・・ まさか あの 小原庄助さん
小原庄助と言えば 八木節の間奏に入る おはやし・・・
小原庄助さん なんでぇ しんしょうつぅ~ぶした
朝寝 朝酒 おんな()が 大好きで そ~れで しんしょうつ~ぶした
あぁもっともだぁ もっともだぁ の
あの 庄助さんではないですかぁ
なんだか 運命的なつながりを感じる これは 行かないわけには いかないでしょう
と 行先は 会津若松に 決定
小山からは 新幹線で 郡山に向かいます
こまち 初めて見た
かっけ~~
と 思いきや
はやぶさと 連結してた
なんだか 得した気分
なんせ ローソクでしか 見た事なかったもんで
新幹線では なんと 不覚にも
車内販売なし
お酒の自動販売機も ないみたいで
旦那さまは まさかの ノーアルコール
まあまあ ほんの1時間弱ですから
がまんがまん
郡山 到着
せっかくだから 郡山観光と・・ まずは 駅から歩いて 10分の 安積国造神社へ
・・・ 古墳時代以前に起源を持つと言われる
郡山を代表する神社
珍しい 食べ物の神 和久産巣日神が 主祭神で
豊受大御神(とようけのおおかみ)の 御父神となっています・・・
とあったので なんだか 縁起が良さそうだ と
参拝しました
おかげさまで 御朱印も GET
お昼は 駅ビルにある 湖穂里 こおり と言う お蕎麦屋さんへ
米どころ 福島県は
日本酒造り 日本一
おみやげにする 日本酒を 検討中
帽子を被ってたから
おぐしが 乱れております
そして ランチは・・・
川俣しゃもの つけ汁蕎麦
郡山の お蕎麦は
透き通ってて コシがあって 美味し~~い
おかわりしたいところを 夕飯にさわるからと グッと抑え
代わりに 会津名物 揚げまんじゅう を 注文
中の アンコまで
アツアツだ
これに ちょっとの醤油を付けて食べると・・・
甘じょっぱい感じが たまらん
会津若松へは 郡山から 電車 に乗って 約 1時間
今度は ぬかりありません
ちなみに 私は プリンと コーヒーね
車窓から見える 真っ白な 磐梯山
初詣 ♪
明日は 成人の日ですね
新成人になられる皆さん おめでとうございます
今年は 曜日の巡りで 遅めの成人式ですから
なんだか お正月気分も すっかり抜けている気がします
新年初めてのお休みは 4日でした
朝食は 桐生西高前 THE BAKERY さんの あんバタフランス
旦那さまが 朝一
予約して買ってきてくれました
私は まだ寝てましたけど・・
甘さ控えめの 餡子と
発酵バターの 最強コンビ
これ 新年限定なんですよね
通年 置いてほしいです
初詣は 3年連続で 佐野厄除け大師に行って来ました
旦那さまは 佐野出身なので
ここのご住職や 息子さんの事も 良く知っているので
まあ 庭 みたいな感じ
4日にもなると 参道はスイスイでしたが
大晦日から 3日までは
多くの人出で ごった返す事が想像できる コーンの数
厄年にも 何にも引っ掛からない私たちは
お賽銭投げて 少々拝み
いつも通りサクッとお参りを終えたのでした
そして 毎年のお楽しみ いもフライ
これを食べるために 佐野厄除け大師に来ていると言っても 過言ではありません
しかも今年は さのまるくん ご本人登場
照れながらも 2ショット撮影 成功です
その後は 佐野プレミアムアウトレットでお買い物をするのが
毎年の恒例ですが この日は まだお正月休みの人が多いらしく
『こんなに人がいるのは 初めてだっ 』ってくらい
もちろん お昼時には レストランは行列が出来ていて
普段 並び馴れていない私たちは さっさと買い物を終え
アウトレットを 後にしました
さて お昼 何食べよう
近くの食べ物屋さんを ググってみたところ
美味しそうな お蕎麦屋さんを発見
『さい藤』 と言うお店
佐野人の旦那さまも 来たことがないけれど
新規開拓してみようと 入って見た
まずは 鴨焼きを 注文
実は これを検索した時の写真が あまりにも美味しそうで
ここに決めたようなものだったので・・・
それが コチラ
うん 美味いっ
鴨の肉は 柔らかいし 付け合わせの葱も 丁寧に焼いてある・・
これは お蕎麦も期待できるぞぉ
お蕎麦は 2人とも 大盛りで注文
天ぷらも カラッと揚がってるし
最後に 取っておいた鴨肉を つゆに入れて
鴨汁蕎麦にもしてみたけど
もう 言う事なし
たまには 冒険も必要ですね
新しい発見がありました
そうそう・・・ そろそろ 眼鏡を 新しくしてみるか・・と
ふらりと立ち寄った めがね屋さん
ちょっと明るめのフレームを選んで 購入したら
『 新春福引を どうぞ 』 と 引かせてもらった
そしたら なんと 1等 10,000円 が 当たってしまったぁ~~~
いつもは くじ運なんて 全くない私が
1等なんて引くと
ここで 運を使ってしまっていいのか と
ちょっぴり不安になるけど・・・
正直 1万円は ウレシィ~~~~~~~~~~
きっと これは 佐野厄除け大師の ご利益に 違いない
こいつぁ~ 春から 縁起がいいぜ~~
なんだか いい一年に なりそうな予感です
明けましておめでとうございます♪
遅ればせながら 新年あけましておめでとうございます
とは言っても 今日は 1月10日 木曜日
毎年 年末年始は パソコンの前に座る余裕がないんですよねぇ~~~ なんて
同じセリフを 繰り返して言い訳をしていますが・・・
なかなか 更新が出来なかった 昨年12月の出来事は
ダイジェストでどうぞ
まずは 第一木曜日 恒例の 元気チャージ
シュマンドールさん訪問です
今回も 従業員の ヒロを誘って
お邪魔しました
こころなしか 旦那さま
ウレシそうです
いつも行くのは 12月と 7月と決まっているので
素材など カブるものもありますが
調理法とか 盛り付けとか・・・
常に進化しています
こうして 今年83歳になられたマスターが
カウンターで バリバリ 料理されている姿を
見ていると
繁忙期の仕事に追われ
疲れたぁ~~~ と 泣き言を
言っている自分を 反省しますね
幸せのアップルパイ
(勝手に命名してます ) の
デザートで 充電は フルチャージ
しばし
仕事の事は忘れて
お腹も 心も満たされた時間でした
12月 中旬に来た 私の誕生日・・・
いつもの 『お誕生日おめでとう』クーポンに つられて
海鮮ダイニング 美喜仁館へ
このお刺身を
プレゼントしていただきました
大好きな あん肝を ポン酢でいただだくと
はじめ ビール から 始まっていた
旦那さまは たまらず 日本酒 を注文
しかも 熱燗で
ステーキ串に・・・
海鮮カルパッチョ
もう この時点で お腹はかなり一杯ですが
〆には
マグロ丼と・・・
カキフライ
これで クリスマスへの 気合は
充分でした
今年は 帯状疱疹にも
ならずに済んだし・・・
2018年
マリーポール開店以来 23回目の クリスマス
わざわざ 遠くから 毎年ご来店下さるお客様
本当にありがとうございます
前年は 曜日の巡りの関係で 24日に注文が集中したせいか
その仕込みの 23日夜は 午前4時までかかってしまい 久々の 睡眠時間1時間でした
その反省もあり ‘18年は ヘルプを2人 増員
厨房が狭く感じるほどの 大人数 総勢 10名
その甲斐あって 2時半には 作業終了
従業員の みんな 毎年 お手伝いに来てくれる マリーポールOG
そして同級生
ほんとに 感謝です
こうして ケーキ屋さん イチバンの書入れ時の年末を 31日まで 滞りなく 営業させていただき
( ホントは 生チョコケーキ 特濃チーズとも ご予約で売り切れてしまったのですが・・・)
無事 新年を迎えることが出来た って訳です
元旦は 毎年恒例の 初日の出ウォーク
寒いけど このキリッとした空気が たまりませんね
今年も 健康で
大好きなケーキ屋の仕事が出来ますように
改めまして
今年もよろしくお願いします
いい夫婦の日♪
今年のえびす講は 暖かかったですねぇ
例年だと 夜になると 冷たぁ~い風が吹き始め
やっぱ 行かなくって いっか と くじけた事もしばしば
それなのに 今年は ダウンコートを着ていると 汗かいちゃうくらい
だもの 旦那さまは 氷が ガッツリ入った レモンハイを飲んだって
へっちゃらみたいでした
その分 人出が多くて 座って食べられる屋台村などは
座る所が 見つからない
ホントは 鱒(マス) の 塩焼きなぞを
樽酒 をすすりながら
しっぽりいただきたかったのですが・・・ (爆 )
結局 西小近くの 萬来軒さんへ
海老チリに
油淋鶏 ユーリンチー
ビールが 進むそうです
担々麵
ゴマのまろやかさと
ピリ辛加減が サイコーです
カニ炒飯 も
安定の美味しさ
旦那さまは 紹興酒までいただいて
すっかり 上機嫌です
お腹いっぱいになって 少しは腹ごなししようと
えびす講の 人波に また 紛れに行きました
時間は22時近かったので 若干 人が減ったおかげで
初めて お参りをして お札をいただくことが出来ました
やっぱり えびす講は 夏の桐生まつりとは 違った趣がありますね
そうそう 今月いただいた連休は 1日目
私に 予定が入っていたため 夫婦 別行動
連休に泊まりに出掛けないのは 3年ぶりくらいかもしれません
2日目の 11月22日は くしくも 『 いい夫婦の日 』だったので
今シーズン最後の ゴルフ に 行く事にしました
足利にある つつじヶ丘カントリークラブ です
ウチからは 車で30分くらいでしょうか
紅葉も ようやくこの辺りにも降りて来て
見ごろを迎えたタイミングでした
紅葉と 旦那さまの共演ショットです
あれ
太った
そのせいで
履ける ズボン(パンツ)が限られてしまって
最近は 同じウエアを 着ているらしい・・・
こんなに近くに
こんなに素晴らしい景色を楽しみながら
ゴルフが出来るところがある幸せ
お昼ご飯は もちろん 期待通り
なにしろ ここは 楽天GORA 食事が美味しいゴルフ場 全国第1位 ですから・・・
生姜焼き丼付き
しかも お代わり自由
とは言っても 最近は
それほど食べられなくなってきましたぁ
情けない
今年は これで ゴルフは封印
また 来年も 楽しくゴルフが出来るように・・・
これから迎える クリスマス ~お正月
~バレンタインデー
と
頑張っていきます
万座高原♪
嬬恋高原~万座高原への旅
2日目の朝も 5時起床
連休の時くらい ゆっくり朝寝坊でもすればいいと思うのですが・・・
貧乏性 なんですかね
まだ暗い露天風呂に ザブ~ン と浸かって
部屋に戻って またウトウト
朝食を いただいてからも チェックアウトまで もうひと風呂
いや~ 極楽ごくらく
今回の旅は 家から遠い事もあって ゆっくりする計画だったので
2日目の ゴルフ は ナシ
宿泊プランには 『 紅葉リフト チケット付き 』だったので
せっかくなので 寄ってみました
冬場は スキー場に
なっている所です
うわ~ いい天気
と 浮かれている私に対して 旦那さまは 少々 緊張ギミ
リフトに 乗ってみたら その訳が分かったのですが・・・
地上 たったの3mくらいでも 高所恐怖症の旦那さまは 怖いらしい あはっ
私が ふざけて足をゆすり リフトを揺らそうものなら
「やめろ バカッ
」と 必死の形相
あはっ
ほんの 何分かで 上に 到着
紅葉しているのか・・
この辺りは
タイミング的には 少し
遅かったのか・・・
でも 私に絵心があれば
絵に描きたくなるくらいの景色が
広がっています
頂上付近には ちょっとしたハイキングコース みたいのがあって
なんだか 森のパワーを頂けそうな
スポットです
と そこに 池 発見
その昔
湯治にきた 湯客が
ここに牛をつないでいたとか・・・
1周200mくらいの
遊歩道があります
3mくらいの湖底も はっきり見えるほど
澄んでいますが
酸性が強いらしく
生き物は 住めなそうですね
誰ですか
おじいちゃんみたい なんて
言ってる人は
あっ 私かっ
それにしても きれいな池
水面は 鏡のようでした
再び リフトに戻り
今度は 下りのリフトに乗って 降りていきます
この景色さえ
旦那さまにとっては
恐怖だそうで・・・
もしもし
腰が 引けてますよ
リフトを降りたところで 係りのお兄さんにお願いして 記念撮影
恥ずかし~~
と 思いつつも
顔出しパネルがあると
つい・・・
50過ぎて よくやりますよ
我ながら
帰り道も 軽井沢経由
ちょうどお昼になったので 中軽井沢の ハルニレテラスに
初めて寄ってみました
軽井沢だけあって
おしゃれな人が 多い
どのお店も テラス席があるので
ワンちゃんも一緒に食事が出来るみたい
どうりで 犬を連れている人が
めっちゃ多いわけだ・・・
(ワンちゃんは 一緒にお出かけが
出来るから 羨ましいな~
ウチの猫じゃ
連れて来れないしな~
しかも 野良 出身だし・・ )
あっ 心の 声でした
お昼ご飯も ハンバーガー屋さんや ピザ屋さん
カレー屋さん と おしゃれなお店があったのだけど
選んだのは 蕎麦と美酒の店 『 川上庵 』
旧軽井沢に 本店をおく 地元でも人気のお店とか
旦那さまは 天せいろ
私は 鴨南蛮
蕎麦の盛りが 上品すぎて
当然のごとく せいろ1枚追加
この食事が 今回の旅の 美味しいもの NO となりました
嬬恋高原♪
10月16日は 私たちの結婚記念日でした
なので 10月の連休は・・・
『 妻との時間をつくる旅 』 ってな訳で
嬬恋高原へ行って来ました
嬬恋高原ゴルフ場までは 高速 (薮塚~軽井沢)をつかっても 約 2時間半
ゴルフは 8時スタートだから・・・ 逆算すると 家を5時には出なくてはなりません
仕事の日よりも よっぽど早起きの 4時起床 まだ まっくらです
でも 不思議と ゴルフの日は ぱきっと目が覚めるんですよね
4:49 出発
外気温は 16℃あって 意外にあったかい
途中 助手席で ウトウトしてしまい 気が付くと こんな 秋の空
うわ~ テンション上がります
『 高原でのゴルフは 気圧が低い関係で 飛距離が出るんだよ 』 と 聞いていたけれど
ドライバーはいつもより 20ヤードくらい飛ぶみたい
なんだか 上手くなったような気がしたけれど・・・
難しいグリーンにやられて 撃沈
それでも 紅葉が進む山々に囲まれてのプレーは
リフレッシュには サイコーでした
素振りだと
シングルプレーヤー
みたいでしょ
1.5ラウンドのゴルフを終えてから 万座ハイウエー経由で
本日の宿に向かいます
途中 嬬恋牧場で車を降り
雄大な景色に見とれてみたり・・・
愛妻の鐘を
鳴らしたり・・・
到着したのは
万座高原ホテル
万座温泉は 標高1,800mに位置し 通年自家用車で行くことが出来る
日本最高所の温泉で 『 星に一番近い温泉 』として知られているそうです 初耳
ここのホテルは 石庭露天風呂で有名な所です しかも 混浴
もちろん バスタオルを巻いて入るのが マナーですが
明るいうちにと ホテルに着いたら 早速 露天風呂へ
色と 泉質の異なる4つの源泉が楽しめます
手前の 黄緑色のお風呂は
『 これ絶対 バス〇〇ン 入っとるやろ 』と ツッコミたくなるほどの色
でもこれは 全国的にも珍しく 万座温泉でも ここにしか無くて 季節や 気温の関係で こんな色になるそうです
右にあるお風呂は なんと ㏗1.5 の 強酸性
硫黄分は 含まれていないので 透明ですが
手の荒れた部分や 身体は ピリピリしてきて
なんだか どこかに効きそうな感じで・・・ しかも 38℃の ぬるいお湯
ずっと入っていられそう ハマりました
バイキングの夕食の後も また お風呂へ
夜は夜で また雰囲気が変わります
ライトアップされて 幻想的
ホントだ 星が きれい
朝も 早起きして 入っちゃうぞぉっ (つづく)
肉食女子⁉
週に1度は ゴルフ の練習場 いわゆる 打ちっぱなしに行こうと
心掛けている私たち
たいていは 月曜日の仕事を終えて お店を閉めてから 20時半ころ家を出て
菱にある KRゴルフセンター へ 向かいます
せっかく行くのだから ガッツリ打てばいいのに
「練習なんかしたって 下手を固めるだけだ 」が 旦那さまの持論なので
1箱 50球で 早々に練習を終了することが多いのですが・・・
ある日 私の姉と 3人で 練習に出掛けた帰り道
なんか お夕飯を食べようと サイゼリアに行きました
時間は すでに 21:30を 廻っていたので
私たちは いつものように
あったかポークと温泉卵のサラダ や
チョリソー それに ミラノ風ドリアや スパゲッティを 注文
すると 姉は ここサイゼリアでの 最高値 サーロインステーキを注文したのです
この時間に ステーキとは・・・ 目を丸くする私たちに
「運動した後に タンパク質を摂るのが いいんだって 」 と さらりと語る 姉
かっけー
そうそう・・・ 姉は まだゴルフに関しては 始めて間もないもですが
ソフトボール は 桜木中学 桐生女子高校 さくらぎ婦人会~桐生クラブと
今でも現役で 選手 兼 監督もこなしている スーパー女子
いいんだって の 「 いい 」が
壊れた筋肉細胞の再生にいいのか
はたまた ダイエットにいいのか・・・ 姉を見た限りでは 後者ではなさそうだけど (失礼)
その言葉が 妙に 心に 刺さって それからと言うもの
打ちっぱなしの後には 無性に 肉を欲してしまうように・・・
時間的に お店も 限られますが・・・
ある日は ステーキのどんさんの 熟成肉 200g
ライスは頼まず
イモや
スパゲッティは
涙を呑んで残す
ステーキ宮
もう1件
蕎麦屋に寄って
しまった・・・
ボーノボーノの かいのみステーキ
このフレンチフライは
ほど良い細さと
カリッと揚がった食感に
ついつい・・・
全部食ってしまったぁ~~~
それならば と
我が家でも 肉食してみようと
ある時は
いただきものの
ローストビーフサラダ
そしてまた ある時は
スーパーで 約500gで 944円 のアンガス牛を
自家製塩こうじに 3日漬けてから焼いたステーキ
2人分で 1000円かからず
味のポイントは この 宮のたれと 牛脂
どうしても
ご飯が食べたくなってしまう
でも そこは
ガマン
この肉食ダイエット
今のところ 体重は 減ってはいませんが 増えてもいないので
いましばらく続きそうです
肉を食べるって なんだか 元気になる気がする
2か月・・・‼
どもども
気付けば 2か月も ブログをお休みしてしまいました
その間の 猛暑 と言うよりも 酷暑
だった7月~8月を
なんとかやり過ごし 季節はあっと言う間に 秋
この夏の マリーポール 一大ニュースとは・・・
さて ここで問題です
上の写真と 下の写真 どこが違うでしょうか
ショーケースが 変わりました
前面パネルの 木目調は あまり変わらないイメージで・・・
ただ ガラス面が 2曲(2か所曲がってる)の柔らかい感じになりました
今まで 開店以来 23年間
ずっと 頑張ってくれた このショーケース
この夏の暑さで とうとう ふんばりが効かず・・ 冷却能力も 限界に
とは言っても ここ数年 夏になると
「この夏 乗り切れるか 」 と ひやひやしていたので
思い切って 交換することは 今年に入ってから 決めていました
新しいショーケースの 寿命が 仮に 20年として・・・
その時 私が いったい何歳になっているのか
その時 現役を続けているのか
そう考えたら 替えるなら 早い方がいいな という判断です
取り替えてすぐは あまり気付いていただけませんでしたが
トレーを 黒色から キラキラトレーに替えてから・・・
LEDライトの
あまりの眩しさも手伝って
「ショーケース 替わりましたね 」
と お声を掛けられることも
増えてきました
さて これからは いよいよ 暖かいコーヒーや 紅茶と一緒に ケーキが美味しくなる季節です
皆さん お待ちかねの 秋味スイーツ に 衣替えしていきますね
7月の連休♪ 2
ホテル サンバレー那須 に到着すると まずは 温泉へ
硫黄泉と 弱アルカリ泉 が楽しめる 露天風呂で ゴルフの疲れを癒します
部屋では で相撲観戦して 御嶽海の 連勝を確認しました
夕食は バイキング
でも こちらの料理は バイキングと言えども
目の前の 鉄板で 焼きたてのステーキあり・・・
窯から 焼きたての ピザあり・・・
パスタありのライブキッチンで・・・
何度も おかわりに行ってしまいます
そんな風に お腹いっぱいにしちゃうので 昼間の疲れも手伝って
すぐに眠くなってしまい・・
旅行の時は メッチャ 早寝な 私たち
なので 翌朝は もう5時には目が覚めてしまい
早々に お風呂に向かいます
檜の露天風呂 こちらも 硫黄泉
でも この香りが 温泉に来たぁ~~~ という気分にさせてくれますよね
朝食で パンケーキなんぞ いただいた後も・・・
チェックアウトまでは時間があるからと
もう一度 お風呂へ
さすがに 他の皆さんは チェックアウトを済ませて
次の目的地に向かうらしく この時間は 広~い露天風呂を ほぼ独り占め状態
何種類もある泉質のお風呂を 全部制覇しようとしたら
チョット 忙しかったな
全身に 硫黄臭をまとって
本日の 目的地へ GO
また来てしまいました
日光 東照宮
と言っても マリーポールさん夫妻と来た以来だから
2年ぶりか・・・
陽名門の修復が 完成してからは 初めてだったので
入場料が発生しない範囲を サクッと見学
そのあと 今回の日光の 目的である 輪王寺へ
そうそう
輪王寺に 何があるかと言うと・・・
そう 御朱印帳
毎日 ラジオで FM GUNMA を 聴いている私は
篠原ともえプロデュース 『 日本カワイイ計画 』の 御朱印帳が どうしても欲しくて
買っちゃいました しかも 2冊
ともえちゃんデザインのものは 実際には 輪王寺からまた歩く事 10分位の
常行堂(じょうぎょうどう)で販売していました
この常行堂のご本尊は 冠を被り 孔雀に乗った 珍しいお姿の特別な 阿弥陀如来さまだそうで
そこから クジャクのデザインを 採ったみたいです
篠原ともえの 名前だけで 値段は 倍 しちゃうんですよ
これで 私も 御朱印ガール デビュー
と 浮かれていたけれど
日光は 日本でも屈指と言えるほどの
「たくさんの数の御朱印」がいただける場所で
20種類以上 あるんですって
こりゃ また来なくちゃだな
日光まで来て 今市に 寄らない訳には行かないと・・・
お昼は ファンベック ナオト で ランチ
人参のピュレと コンソメのジュレ
ズワイガニ添え
夏のオードブルには ピッタリだぁ
つづいて
海の幸の サラダ
たっぷりのレタスの下には・・・
サーモン
帆立
海老 って・・・
大好きなものばかり
こちらも 大好きな
冷たいとうもろこしのポタージュ
メインは
私が 仔羊のロースト
旦那さまは
牛ほほ肉の 煮込み でした
久々の仔羊の美味しさは もちろんですが
付け合わせにまで 手を抜かない
その仕事ぶりにも 感動です
焼きナスの チーズ焼き っぽいヤツ
ナスには しっかり 香ばしい風味があるし
しかも ヤングコーンは 缶詰なんかじゃなく
おそらく 畑で摘んで来たものだ (推測)
デザートは
ダークチェリーのタルト
& あんずのシャーベット
クレームブリュレ
& いちごのシャーベット
いやいや ここまで完璧な 仕事っぷり
いつも こちらにお邪魔すると
私も 負けてらんねえ と 思いながら 帰りの車 運転するんだよな~
昨日のから 食べ通しで
いくら フレンチが 究極のダイエット(自論です )とは言え
体重増は 間違いないなと・・・
明日 体重計に乗るのが 怖いよぉ
7月の連休♪ 1
毎日 暑い日が続きますね
皆さま いかがお過ごしでしょうか
ここ 桐生は 連日 40℃近い気温を記録しております
夏の到来が早かった分
今年の夏は 今まで生きて来た ウン十年の中で 一番暑いんじゃないか と思うほどです
そんな中 ご来店くださるお客さま 本当にありがとうございます
先週いただいた 7月の連休は・・・
栃木県 さくら市にある 紫塚カントリークラブ に 行って来ました
計画を立てていた 2か月前は
こんなに暑くなるとは 予想だにしなかったので
朝 7:21スタートの 1.5ラウンドの 予約をしてしまった
まさに 自殺行為か
スタート前に 私たちのカート前を 横切る 1匹の へび
一瞬 ビビったものの ヘビ年生まれの私から見ると それは 幸運の使い・・・
おかげで 前半の9ホールで 4つも PAR(パー)が取れちゃいました
お昼は 楽天GORAの予約サイトで いつも上位にランクインする
レストランでいただきます
まずは 『 ご自由にお取りください 』のサラダバーの クオリティーが スゴイ
ついつい こんなに取っちゃいました
そして こちら 自慢の手打ちそばのランチ
旦那さまは 蕎麦& 親子丼
なんと お蕎麦 おかわり
私は 欲張りの あいもり & 生姜焼き丼
お蕎麦と うどん 両方楽しめます このうどん用の ゴマダレが 夏には いいんですよねぇ
さすがに おかわりは出来ませんでした 私とした事が・・・
後半は 午前の絶好調とは 打って変わって 凡ミスだらけ
一体 何が違うのか・・・ いやいや 単なる食べすぎだしょ
遠くからだと 若干ショボく見えますが
見事な噴水があるホールもあり
熱中症にもならず
なんとか 27ホール 制覇しました
こんなに いっぱい汗かいたし・・・
夜の バイキングは 目いっぱい食べられるぞぉ~~ と
喜び勇んで 宿泊先 サンバレー那須に 向かいました (つづく)