2020年7月
7月の連休 ♪
なかなか梅雨が明けませんね
カンカン照りよりは、まだいいか と思う反面
やっぱり夏は、ギラギラの太陽が恋しくなります
そんな中 今月頂いた連休
まず初日は、新里にある 『 桐生カントリークラブ 』 に行って来ました
ところが・・・ さすがは 霧 の 桐カン
こっちへ打って下さい の 矢印 はあるものの グリーンはもちろんの事
100ヤード先の前組の姿も 見えません
ショットのタイミングは トランシーバーで 「どーぞぉ~~~」と
連絡を取り合いながらのラウンド
お昼ご飯に カツ丼や
晴れるわけでもなく
結局 最後の2ホール残したくらいの
タイミングまで
ずっと 霧 との闘いでした
疲れたぁ~~
ゴルフを終えて 今回向かったのは 伊香保温泉
もちろん 『 愛郷ぐんまプロジェクト 』の恩恵を受けての 予約です
チェックインまでまだ時間があったので お友達に勧めてもらった
佛光山法水寺
に 立ち寄ってみました 台湾のお寺だそうです
不審者が 写り込んでいますが どうぞ お気になさらず
入口のピンクの仏像の存在感に異国を感じます
テカテカした彩度の高い肌艶はアジアの仏教でよくあるらしい
そう言えば
思い出したのは
そこからの景色が素晴らしい
とのコメント
こんな雨の中じゃ 外界は全く見えず
晴れ女の私も
チカラ 及ばず
階段を登り切って
後ろを振り返れば
晴れの日は
一面に開けた展望
赤城山、子持山、そして渋川の市街地を
見渡せるらしい
こんな景色が 見たかった
ここは また
晴れた日に
リベンジするとしよう・・・
7月とは思えない
寒いくらいの気温の中
霧に包まれた 下界を
見渡しながら
今宵の宿に向かうことにしました
(つづく)
歓迎会 ♪
今年 4月
マリーポールに 待望の新入社員が入りました
高校普通科卒 ケーキが大好きな女子です
本来なら 入ってすぐ 歓迎会を催すのですが
今年は 新型コロナウィルスの影響で 会食は見合わせ
ようやく 自粛要請が解除になったタイミングで
今月初めの木曜日 歓迎会を開催すべく
シュマンドールさんに 総勢5人でお邪魔しました
乾杯の後の 彼女からのあいさつ
なんとも 初々しく 私たちの期待も膨らみます ガンバローネ
そして これからの 暑い夏を乗り切るための パワーチャージ
とうもろこしの
冷たいヴェルーテ
コチラでいただくものは
中に アイスクリーム状に凍らせたのも
入っていて
圧倒的に美味しい
ハモのすり身のカネロニ
香草ソース添え
ハモなんて
滅多に食べられませんから
なんか うれしい
おっと ここで
旦那さまは 早くも
グラスワインの赤を注文
カレーソースが
食欲をそそります
みょうがが 絶妙のアクセント
地鶏卵のブルイエ
トリュフの香り
『 ラタトゥイユが入ってたら
当たりですよ 』って センム
さん
そして・・・
これをいただかなきゃ 帰れない
ウニを添えた
キャロットのピュレ・ミニサイズ
いつかは ダブルで
メインは 好きなものをチョイス
旦那さまは 地鶏のコンフィ
また ワイン が 進みそう
和牛のハンバーグ
私 これと迷ったぁ~~
このたっぷり玉ねぎのソース
たまんねぇ~
で 迷った末 やっぱり
ポークのロースト
しまったぁっ
ヒロのんにピントが合っちまった
ピンぼけですが・・
やっぱ 肉 食わんと
メロンの
モスコヴィット・ハーフサイズ
いつもは ちょうど
桃の季節の始まりで
コンポートをいただくことが多いですが
今回は メロンでした
これも うまっ
いつかは ダブルで
チョコレートのパヴェ は
センム さんの ご厚意で
アングレーズソースに
お絵描きしてくださいました
さて これなーんだ
ここまでくれば 答えはカンタン
見事な ひまわりです
センム さんは
いとも簡単に スッスッって
書いちゃいますけど
絵心ないと こんなに上手に
書けない事 私は知っています
ソースに
マリーポールのシンボルフルーツ の
ぶどうをリクエスト
さすがの出来映えです
こうして 2時間が あっという間
歓迎会は 宴たけなわの中 お開きとなりました
そうそう たまには マリーポールのケーキの話
この夏の 新作
豆乳花
【to-ru-faトールーファ】
夏に和菓子が
食べたくなるのは
私だけ
豆乳プリンの上に
生クリーム
十勝小倉あん
栗の甘露煮
栗の渋皮煮
きなこをまぶした
柚餅子風わらび餅
(ゆべし)
ここに 黒蜜をかけて
召し上がって
いただきます
マリーポール史上
最和風
(豆乳花は中国菓子ですが)
さっぱりしてるのに
食べた後の満足感
ハンパないです
桃のスパークリングワインで
コンポートにした桃を
カスタードで和えて
生クリームと
きめの細かいロール生地で
巻いた・・・
桃ロール
このケーキの原形は
ファンベックすずき(現シュマンドール)時代に
ご用意していたデセールにあります
かれこれ30年前のケーキが
進化を繰り返して今の形に
期間限定の美味しさ
味わってほしいなぁ
水上~月夜野 匠の里 ♪
翌朝は また日の出 とともに 露天風呂を攻める
泡龍 泡が身体をほぐして リラックス
それほど熱くないお湯が 寝起きに丁度いい
そして 朝食
いつもは
シリアル+豆乳なので
旅行の時の 朝ごはんは
その品数に 驚く
ベーコン1枚 ウインナー ピーマン
わざわざ 固形燃料使って 焼かなくても・・・ とは思ったけど
このベーコンが 意外に美味かった
もちろん ご飯は おかわり 朝から満腹です
部屋に戻って 帰り支度
今回 『 愛郷ぐんま 泊まって応援プロジェクト 』の
おひとり様 5,000円キャッシュバックキャンペーンという 素晴らしい 太っ腹企画のおかげで
露天風呂付のお部屋に泊まった私たち
18個も 貸切露天風呂があったせいで 部屋風呂なんて 入る暇ないよぉ~~
と 思ってたけど せっかくなので ザブーン
今までのお風呂の中で 一番熱くて 距離歩かなくてもすぐに入れるのが
ありがたかったぁ~
チェックアウトの時
『 温泉巡り コンプリートしました 』 と 申告すると
あちらのなかから お好きなもの おひとり様ひとつづつ どうぞ って
見ると 湯飲み茶碗や アクセサリー ロックグラスに ぐんまちゃんグッズなど いろいろ
悩んだ結果 お揃いのビールグラスをいただきました
ヘロヘロになりながらも
お風呂に入りまくった甲斐が
ありました
少々の気泡が入った
品のいいグラスです
大事にしよっ
宿を後にして さらに山を7分ほど奥に進むんで 照葉峡 【てりはきょう】という
11の滝が 5キロにわたって点在する渓谷に 行ってみました
駐車場も 遊歩道もなく 行きは 見つからなくて通り過ぎた
やっと見つけた 看板らしきものところに路駐して 下に降りてみる事に
マイナスイオン
たっぷりだ
ちめたい川の水に
はしゃぐ旦那さま
そこから この日の目的地へ 向かいます
じつは じゃらんで水上の宿を予約した 次の瞬間
こちらのアクティビティはいかがですか と AIが勧めてきたのが
匠の里での 蕎麦打ち体験 だったけど・・・
調べてみたら 所在地は 水上ではあるけど ほぼ月夜野で・・ 車で約 1時間ちょいかかる
でも 予約しちゃったし・・・ で
また のどかな山道を経由して やっと着いた
道の駅を想像して行ったら
全然違う
有名な 藁(わら)アート
四季ノ家
親切なおばさまに
教わりながら・・・
まずは
水回しから
手に付かなくなるまで
練って練って・・・
ん
なんか変
やっぱり 変
どこで 麺棒を持ち換えたらいいか
タイミングがつかめない様子
私たちが思っているより ずっとずっと
うす~く伸して ようやく 切る作業
旦那さま ちょっと蕎麦にしては
太すぎませんか
まあ 初めてにしては
上出来でしょう
打ち立てを 先ほどのおばさまが 茹でて
天ぷらも揚げてくれるって
キターー
やっぱり 太い~~
自分で 汗したお蕎麦は
また格別
老後の趣味は 蕎麦打ちだな・・・ って
その魅力にハマりそうな予感
これからは 蕎麦は 感謝しながら食うべ
その難しさも 良く分かった貴重な体験でした
( おわり )
水上温泉 龍洞の夕食 ♪
夜 6時からは 夕食たいむ
南館の 個室でいただきます
生湯葉 枝豆ソース
オクラの和え物
赤城鶏と ウナギの
茶碗蒸し
水上産 姫鱒と 河ふぐのたたき
などなど
すでにテーブルにスタンバイ
そして なぜか 先付けに チーズフォンデュ
旅館ではお馴染みの固形燃料で
ぐつぐつしている所に
ウインナーや
フランスパンを
投入
アスパラ
茄子
かぼちゃ
プチトマ
岩魚の 塩焼き
串に刺さっていると
つい かぶりつく衝動に
駆られてしまう 旦那さま
そして メインは 上州黒毛和牛の陶板焼き
A5ランクですって
( え )
お肉と一緒に
ご飯とお吸い物
デザートは 季節の果物
また かぶりついちゃった
お腹いっぱいで 部屋に戻りひと休み
で また 夜の露天風呂へ
こちらは
公式HPの写真ですが・・・
昼間とは 全然違う
雰囲気と
ゆったり時間に
非日常を体感できます
温泉 サイコーだ
( つづく )