2022年9月
伊香保温泉 かのうや 2 ♪
石段街への散歩から戻って
お部屋で ひと休み
広縁付きの 10畳和室 スタンダード
窓の外は 山の緑が 迫ってました
6時からの夕食に間に合うように
ダッシュで 大浴場へ
【 HPの写真より 】
脱衣所に お風呂から上がった女子が 2名
その他は だあれもいなぁい
「美肌効果がある」といわれる“白銀の湯”が 貸切だぜぃ
【 HPの写真より 】
露天風呂が また サイコー
湯加減といい たっぷりの湯量といい・・・
まさに 『 伊香保温泉 日本の名湯 』を 実感
やっぱり 大きいお風呂は 気持ちいいや
かのうや さんには 「 そらの庭 」と呼ばれる
露天風呂付客室 があって
お部屋で 温泉を満喫できるプランもあるけど
1人 1万円以上お高くなるから・・・
でも 大きな浴槽が ほぼ毎回貸切で入れるんだから
ぜんぜん OK
平日旅の 特権ですね
お夕飯は お食事会場
ダイニング「小淘亭(こゆるぎてい)」
まずは 何を飲もうか・・・
眼差しは 真剣です
決まりました
比較的 辛口でおススメされた 大盃
この 風呂桶 いいなぁ
前菜は アワビの酒蒸しや コーン豆腐
秋刀魚の小袖寿司や 笹麩 かのうや風玉子焼き 海老 など
お造りは 熟成ギンヒカリ 蜜柑塩〆
山女魚 玄米塩〆
もう 塩でしめてあるので お醤油は 付けない
わさびをチョット 美味し
鮎の塩焼きの登場
じっくり焼いてあるから 背骨まで柔らかぁい
今年の鮎も 食べ納めだな
メインのお肉は 上州牛のステーキに グレードアップ
ところが
せっかくのお肉が・・・
ほぼウエルダンで ペレットの出番 無し
生の玉ねぎが苦手な私は
悔しいから 玉ねぎを ペレットの上に並べて焼いてやったぜぃ
炊き立てのご飯と お味噌汁は おかわり自由
さすがに・・ 若い頃より 食べられなくなってきた
翌朝 目を覚ますと
窓の外は すごい霧 いやっ 霧雨か
Yahoo天気 の 雨雲レーダーを見ると
「 しばらく雨は降りません 」 って・・・
それを信じて 朝食 をいただき チェックアウト
宿から 20分ほどの所にある
白水カントリークラブ へ
ここは 毎年 高校OBOG対抗戦が行われるので
昨年から参加している私は この日 旦那さまと2人で
練習ラウンド って訳
午前中は 見事に 霧& 霧雨
それでも まだ Yahoo天気は
「 しばらく雨は降りません 」って言ってる
当てにならないもんだ
後半 ようやく雨がやみ レインコートを 脱げたけど・・・
同じ料金払うなら いいお天気 で やりたいものだ
でも それを許さない 雨男 の 旦那さま
晴れ女パワーで
ほんのり色付き始めた 小さい秋見つけた
さすが 白水カントリー
ティーマークが 白鳥さんです
旦那さまと2人のラウンドは・・・
緊張感の無さか
あまりいいスコアが出ないんだよなぁ~
一泊二日の旅は あっという間
我が家に到着して
早速 旅の思い出を トイレの飾り棚に・・・
ゴルフクラブ や ボールを持った
おじいちゃんと おばあちゃん
何年か前に ケロッグのおまけ・・だったか ガチャガチャだったか・・・
で 集めた 猫の おもちゃのサイズ感が ピッタリ
そう 遠くない将来の 2人の姿みたいです ( おわり )
伊香保温泉 かのうや ♪
夏の暑さも すっかり落ち着いて
秋晴れの 気持ちのいい季節の到来
と思いきや・・・
秋の長雨 なのか 台風の影響なのか
天気予報には ここのところ ず~っと
や
マークが並んでいます
そんな合間を縫って
今月いただいた連休は
伊香保温泉 かのうや さんに行って来ました
桐生からは 1時間ちょっと
駐車場から ケーブルカー
非日常の旅の始まりに ワクワク の旦那さま
宿に着いたのが 4時半ころ
石段街のお店は 5時ころには閉まっちゃうと言うので
まずは 急いで 散歩に出掛けます
伊香保と言えば 河鹿橋
伊香保には ほぼ毎年来てる気がするけど
実は 河鹿橋 初めてです
紅葉の季節は 見事なんだろうなぁ~~
1か月 早すぎた
橋の上の旦那さまが 遠すぎたので
寄って撮ったら 旦那さまより 下を流れる川の色に
目が テン
泥水じゃないよ~~
温泉成分で 川底の色が変わってる
宿の温泉も 期待大だな
石段街に向かうと
まずは てっぺんの 伊香保神社 からスタート
ここから 下っていくパターン
途中 5時の時報にあわせて
噴射される シャボン玉に遭遇
旦那さまが 指差す 鳥の巣箱みたいな所から
いっぱい出てくるぅ
この はかない虹色を見ると
童心に帰りますねぇ
愛郷ぐんまキャンペーンでいただいた
クーポン券を使って GETした お人形をぶら下げて
下った分の階段を また登って宿へ急ぎます
お夕飯の前に お風呂 お風呂 ( つづく )