2021年3月
四万 たむら 幻の湯 ♪
四万の温泉の泉質は 「ナトリウム-カルシウム塩化物硫酸塩泉(低張性中性高温泉)」で
飲むと胃腸病に良いとされる他 食欲増進効果も期待出来る って (さらに
)
ありました 飲泉所
ほんのり塩味
見ると 温泉のお湯はずっと出っ放しで
底には 温泉卵が 仕込まれていた
なんだぁ 知ってれば 私たちも卵 入れといたのにぃ
幻の湯は この奥
想像では 宝川温泉の 川沿いにある たたみ200畳くらいある露天風呂
じゃらん HP より
行ってみたら 脱衣所は すだれで二方が囲われているだけの
心もとない 簡易的なとこ
勇気を出して ササッと浴衣を脱いで 速攻で バスタオルを巻き
さむっ さむっ と 言いながら 熱いお湯に ザブーン
気持ちイイィ~~~~
この解放感
お風呂は 思いのほか小さく
たぶん6人くらい入ったら一杯だろう
そんなのが もう 1つ
ここで 知らない人も一緒に入浴するとしたら
ちょっと 気まずいカモ
幸い この時間は 皆さんチェックアウトして 出発しているのか
貸切で楽しめた
どうりで 朝食会場では 浴衣姿の私たちが 少数派だった訳だ・・・
7つのお風呂の中では ココが ダントツの1位
サスガ 四万の病を癒す 四万温泉
私の腰の痛みも 心なしか軽減している
すっかり ゆっくりさせてもらって
チェックアウト
その時にいただいた
2人で ¥2000 の商品券を 消費すべく 売店へ
旦那さまが 『 これ欲しい 』と 持ってきたのが
上毛かるた
東京生まれ 佐野育ちの旦那さまの DNAは ほぼ栃木人
甲子園の出場校は いまだに 栃木県の高校を応援してるくらいの人が
上毛かるたを 欲するとは驚きだ
『 いいよ 商品券あるし
』
そうか 群馬人へと歩み寄る努力か・・・ と思いつつ
従業員へのお土産も選んで レジに進むと
『 商品券は こちらでは利用できません 』 と・・・
今更 引っ込めるわけにもいかず 止む無く購入
じゃあ この商品券 どこで使えるのさぁ~~
聞くと 四万温泉の 商店街のお店で使えるらしい
( 早く言ってよ 聞いてなかっただけ
)
車は たむらさんに置いたまま
腹ごなしに 商店街を散策
やっているのか いないのか・・・
廃れた いや 昭和レトロな街並みを歩いて
ようやく 人がいるお店を発見
そこは 食器屋さんで
なかなかカワイイ野菜柄のボウル2種と
旦那さまが漬けている ぬか漬けを装う 小皿をチョイス
帰宅後 我が家で撮影したから
愛猫たちが 興味津々・・・
おいおい 君たちのエサ皿じゃないぞっ
全部で ¥2,600+税 だから 648円の自腹かぁ
なんだか 得した気分
駐車場への帰り道
千と千尋の神隠しのモデルでは と噂される
積善館(せきぜんかん)前で 記念撮影
今まで 何度か四万温泉には来た事あるけど
ここを通るのは 初めて 群馬県重要文化財らしい
ここが 噂の・・・
とは思うけれど 『 千と千尋の・・・』 を 見ていない私たちは
そこまでの感慨は無い
まずは 映画を見てからだな
桐生までの帰り道
お昼ご飯は 『 道の駅 こもち 』 へ
お客さんが ひっきりなしで 初めて来てみたけど
すごく 活気がある施設だ
レストラン は お昼時だけあって 行列してる
こんなポスターを見たら
さほどお腹空いてなかったくせに 急に くぅ~って空間ができて
カツ丼 受け入れ態勢が 整った
タイミングよく 並ぶことなく席が空き
名物をいただく
久々の どんぶり飯だ
こんなに肉厚なのに 柔らかい
旦那さまは ダイエット中に付き お蕎麦
隣の 農産物売り場で
安い安い と
春菊 里芋 ブロッコリー 玉ねぎを買い
大満足で 道の駅を 後に・・・
四万温泉 やっぱり 好きだなぁ~
コンビニも 1つもないけど
山に囲まれ 川が流れて・・・
高速出口から した道をけっこう走らなくちゃならないけど
また行きた~い って 余韻に浸りながら
助手席で 寝てた
( この札取ると スケベ って 言われちゃう ヤツ )
次は どの札の所 行こうかなぁ~~
愛郷ぐんまキャンペーン
3月26日から また始まりましたぁ~~~
( おわり )
中之条如月キャンペーン2 ♪
四万 たむら さんの売りは やっぱり 7つの温泉だろう
私たちが 一番楽しみにしていたのは・・・
幻の湯 混浴露天風呂 竜宮
<じゃらん 四万たむらの フォトギャラリーより>
もちろん 水着 バスタオル着用 OK
ところが 宿に着いて お風呂のご案内のポスターに
落雪などのおそれがあるため 冬期閉鎖中でございます
の 案内
何ぃ~~~~ 聞いてないよぉ~~
せっかく 楽しみにしてたのにぃ
そんな訳で 翌朝 日の出と共に訪れたのは
甍の湯 いらかのゆ
大きな窓と 熱め 程よい ぬるめ と 温度の違う広々とした浴槽
自分好みの温度のお湯を 楽しめる
私は だんぜん ぬるめの湯
眠っちゃうくらいのぬる湯に ゆっくり浸かるのがサイコー なのだが・・・
次 行かなきゃ
滝見の露天風呂 森のこだま
温泉三昧の宿四万たむらを代表するお風呂だっ
なるほど・・・ ここも 気持ちイイ
露天ゆえに お湯は 少々熱めだけど 冷たい外気温で 顔は冷やされ
丁度いいや
脱衣所で 浴衣を着ながら まだ 幻の湯 の閉鎖が 納得行かない私
「落雪の恐れ」って・・・ 雪なんてないじゃん
思い切って フロントに電話して聞いてみた
「 竜宮は 入れないんですか 」
そしたら・・・
「 今 入れないお風呂は ありませんよぉ 」 って
あの ポスターは 何だったんだ
旦那さまに その件の 報告をしたら
じゃあ 朝食後に行くか
朝ごはんは 会場がセッティングされていて
源泉で炊いたお粥が もれなく
温泉のやさしい塩味が食欲をそそるそうだ
いろんなおかずも 身体に優しいお味
固形燃料使用の 蒸し物 と ベーコンの味がポイントの鍋 もある
周りの おじさま おばさま方が 続々 源泉粥を お替りしている中
旦那さまの箸が 進んでいない
私 : 「 お粥 食べないん 」 と聞くと
旦那さま : 「 俺 ご飯 硬め派なんだよなぁ~~ 」
私 : 「 私もぉ~~ 」 と 意見が一致
私 : 「 じゃあ 卵焼きは 」
旦那さま 「 断然 甘い派 つねちん(母親)の卵焼きは
焦げちゃうくらい 甘かったよ 」
私 : 「 ウチも~~~ 」
私 : 「 じゃあ ちなみに あんこは どっち派 」
旦那さま 「 絶対 つぶあん派
こしあんの 意味がわかんねえ 」
私 : 「 私もぉ~~~ 」 と
些細な事柄が 同じ意見だったのが ちょっとウレシかった
旦那さまの笑いは
やっぱり
なのか・・ 意外
だったのか・・・
でも これって 意外に大事な事だと 私は思う
私は 普通のご飯を おかわり
それにしても 納豆 卵 焼きのりの無い朝食は 珍しいな
お腹いっぱいになったし
幻の湯 行って 腹ごなし しよっ
( つづく )
中之条如月キャンペーン ♪
それは ホワイトデーも佳境を迎えた 3月13日の事
プレハブの冷蔵庫( 一坪半の 人が入れるヤツ )の 奥にしまっておいた
約12キロの 段ボールを持ち上げて 腰をひねって 後ろの人に渡そうとした瞬間
グキッ という 違和感
やっちゃった
自分の感覚では 骨がずれたのか 筋を痛めたか・・・
とにかく 味わった事のない痛みだ
旦那さまは 中学から 盗塁の際の足首骨折 膝の靭帯損傷
大人になってからは 顎関節症から始まり 五十肩 腰痛 坐骨神経痛 と
痛みの総合商社のような人なので
突き指さえ経験のない私は 鉄人 呼ばれていたのに・・・
幸い 動けなくなるほどでもなかったので ヨカッタけど・・・
腰痛が これほどツライものとは
でも そのおかげで 旦那さまの痛みも 共有できるようになったという事か
無事 ホワイトデーを 終えたものの 気がかりは 痛めて 4日後の ゴルフだ
今回は 旦那さまと2人で回るわけではなく 前々から ゴルフ仲間の Iさんと
約束していたので キャンセルするわけにも行かないし・・・
当日は コルセットを巻いて参加
赤城のすそ野にある 桐生カントリークラブ
まだ3月だというのに 旦那さまは 半袖
鳥肌立ってましたけど
私は と言えば やっぱり 前傾も ひねることも 怖くて
思い切って振れない
まだまだ 練習不足も手伝って 結果は ボロボロやぁ~~
も~~ 早く温泉入ろうよぉ~~
と 向かったのは 「四万(よんまん)の病を癒す霊泉」との由来のある 四万温泉
もう 温泉で 癒すしかなさそうだ
四万は 昨年の10月にお邪魔したばかりだったけど
群馬県民限定 中之条如月キャンペーン 開催中の情報を
カリスマブロガー おじゃる☆さん からGETしたので 迷わず予約していた
だって 1人当たり 4,000円 キャッシュバック
中之条町内で使える 1,000円の 商品券
農産物引換券 1,000円 付与 と来ちゃぁ~ 行かない訳にいかんでしょう
今回は 温泉三昧の宿 四万 たむら さん
だって 室町創業 7つの源泉を持つ月替わり懐石の宿 なのよぉ
( 室町って・・・ 何年前
)
風花が舞う中 さすがに半袖は・・・
宿に着くなり 予約していた貸切風呂 クリスタルの湯へ (無料プランだった )
あ”あ”~~~ いい湯だぁ
何が クリスタルの湯 たる所以(ゆえん)なのかは 分からずじまい
このご時世 出来るだけ人との接触を避けるため
今回は おこもりプラン
予約の際の 注意書きが・・・
※お食事は一度にまとめてお届け致します。御飯のお替り等はお受けしておりません。
※別注料理やお飲み物のご注文などもお受付しておりません。
※アレルギーや食材NGなどはお受付できませんのでご了承くださいませ。
※配膳、お鍋への着火、下膳、お布団敷きはセルフサービスでお願い致します。
食器などは玄関前に返却場所がございますのでお運び願います。
※夕食は18時頃すべてご用意させて頂きます。
※お部屋へのお飲み物のご用意は承っておりません。
※飲み物の持ち込みは無料でOKです(各階アルコール類自動販売機設置あり)。
ほぼ すべて セルフで って事か・・
ご飯のお替りが出来ないことが 一番の気がかりだ
それでも おつまみ色々と
得意の 固形燃料で アツアツを楽しめる鍋もあったり
心配していた ご飯も 炊き込みごはんが おひつにたっぷり
旦那さまは 持ち込んだ ビールや 日本酒を 浴びる程
すっかりお腹いっぱいで い~気分
でも 御膳は 自分たちで下げなきゃいけないのが 地味にツラかった
しかも 布団もセルフで
少し休んだ後に 身体に相当なダメージをくらった私たちが向かったのは
岩根の湯
源泉に最も近く美肌成分メタケイ酸も豊富で 5千円札の与謝野晶子も好んで入浴したってよ
うん 確かに お肌に ぬるぬる感アリ
同じ階の 甌穴(おうけつ)という名の 露天風呂も はしご
23時すぎだったせいか 貸切で ウレシイ
も~~ ず~~っと浸かってるから 早く この腰の痛みを 消し去ってくれぇ~~~
( つづく )