2021年2月
茨城 御岩神社 ♪
茨城の朝ごはんと言ったら・・・
やっぱり 納豆でしょう
その期待を裏切ることなく
朝食会場へ向かうと そこには 朝日を浴びる
わら納豆が
奥久慈卵も TKG専用の醤油と共にスタンバイ
他にも いばらきを味わう朝ごはん というコンセプトのもと
那珂湊漁港で買い付けた アジの開きや
海の恵みたっぷりの アサリ汁
常陸太田産の コシヒカリ米のご飯 の御膳があったのに
納豆に圧倒されて 写真を取り忘れた
わらを ほじくって納豆をかき出す ほら もう 美味しそう
わらの香りが ワイルドだ
1杯目は 納豆と アジの開き
2杯目は 卵かけご飯 で 大満足
さて 旅行2日目 どこ行こう・・・
最近は スマホが お勧めスポットを案内してくれる ありがたいな
そんな中に 『 御岩神社 』 という文字が目に留まる
御朱印ガールの私としては 見逃すわけにはいかないだろう
なになにぃ~~ なになにぃ~
『 縄文時代という途方もないほどの昔から長く聖地として大切にされてきた御岩神社 』
だって
『 数多くの逸話があり、アポロ14号に搭乗していた宇宙飛行士のエドガー・ミッチェル氏が
宇宙から地球を見て光の柱のようなものを発見
その場所の緯度経度を調べた結果、その場所に御岩神社があることを知ってエドガー・ミッチェル氏自ら
神主さんにその事を話した 』というエピソードがあるって
日本初の女性宇宙飛行士として有名な向井千秋さんも同じ経験をしたそうだ ホント っぽい
「神さまと仏さま 両方を祀る唯一の社」として、他の神社、寺院に見られない独自の信仰を伝えていて
神様の数 なんと 188柱
国内最強クラスのパワースポットであるのは 間違いない
車で走る事40分
御岩神社 到着
まだ早かったせいか 他の参拝者は ほとんどいない
今いる 大鳥居から 御岩山山頂を 目指す
こりゃ 参拝と言うより 登山だな
こんな杉林が ず~っと 続く・・・
花粉症だったら 怖くて来れないな
50メートルという高さと推定600年の樹齢を誇り神々しくそびえ立つ「三本杉」
茨城県唯一のご神木から パワーをいただく
苔むした林の間からは
もののけ姫の ”こだま” が 顔をだしそうだ
階段を登るとそこには
御岩神社
そこからさらに 山道は続き
ようやく次の階段が・・・
やっと メインスポットの 一つである
かびれ神社 に到着です
ここには 数多くの創作物に最上位の神様 天照大神(アマテラスオオミカミ)をはじめ
三柱の神様が祀られているって
それだけじゃなく かつてこの地を治めていた水戸藩の藩主も代々参拝していて
かの 水戸の光圀公が祈願所を「御岩山権現」と名付けた縁のある場所でもあるそう
それにしても 寒い
どおりで 山道の霜柱は ずぅっと サクサク言ったままなわけだ
ここからさらに 山頂を目指す
私たちは ちょうど2年前
秩父の 法性寺を参拝した時の過酷さを 経験していたので
これくらいの山みちは へっちゃらさ
秩父 (死を意識した)参拝の様子は コチラ
こんな道や あんな道もクリアしながら
登る事 1時間
かびれの 高峰
日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に
「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と
されていて
立速日男命(タチハヤヒヲノミコト)が 舞い降りられたのが
この山頂近くの天岩戸と言われている神聖な場所
そんな歴史を感じつつ 飲んだコーヒーが 美味しかったこと・・・
海側は 見えないんだな
御岩神社と検索すると 怖い と言うワードが出てくるのは
霊感の強い人は ここには 何かいる と 感じるそうだ
私たちは 全くアンテナが 立ってないのが 幸い
でも 生気と直観力・霊性アップのパワーは 頂けたに違いない
いい腹ごなしのハイキングになって
さて お昼 何食べるか って心配
せっかく 茨城来たんだから
海が見たい
おさかな食べたい
とりあえず 日立に 向かう
見て この海 海なし県在住人は テンションMAX
絵心なんて からっきし無いけど この雲を 水彩画にしてみたい と
心から思っちゃうから 不思議だ
お昼は 日立おさかなセンターで 『 味勝手丼・みがってどん 』に 決定
味勝手丼 とは
テレビなどでたびたび放映されてる、どんぶりを持ってお店を回るスタイルの丼
まず酢飯の入ったどんぶりを購入し、それ持ってお店を周り
食べたいネタをどんぶりにのせてもらう(それぞれ別料金)
自分が食べたいネタだけをたっぷり乗せた オリジナルの海鮮丼が作れるってヤツ
もう頭の中では サーモン いくら ほたては 外せないな・・・と
イメージを膨らませながら お店に向かうと・・・
『 緊急事態宣言により 平日は休業 』 だって
ショック どころじゃない
でも もう 思いっきり 寿司モードだったので
開いていたお寿司屋さんに 入店
特 ちらし寿司 ¥1,430
うん フツー
そこまでの カンドーは無かったかな
行くまでに イメージ膨らませ過ぎた (おわり)
2月の連休 ♪ ~茨城- 常陸太田(ひたちおおた)
気付けばもう2月も後半ですね
2月は ケーキ屋さんにとっては クリスマスに次ぐ
ビッグイベント
バレンタインデーが ありました
今年は コロナ禍による 緊急事態宣言発令中
そして 日曜日という事もあり
どうなる事か…と 全く予測出来ませんでしたが
いつもと変わらず たくさんのお客様のご来店
ありがとうございました
事後報告ですが 今年初めて販売した商品のご紹介
生チョコケーキ マンディアン
生チョコケーキに グラッサージュ ショコラを 流して
そこに セミドライ いちじくや
むきクルミ ピスタチオ アーモンド チョコクランチ など あしらいました
チョコパウンドのセンターに ガナッシュを入れて
カワイイけど しっかり美味しく仕上げました
耳は クーベルチュール ノワール 鼻は モカビーンズチョコと ホワイトチョコ
顔は キャラメルチョコレート
こーゆー動物もの 大好きなんですよねぇ~~
ホワイトデーには 肉球シリーズも加わりますので どうぞお楽しみに
以前もブラウニーは販売していたのですが
今までよりも もっとリッチな配合に そして ナッツが剥がれ落ちないように
表面に ガナッシュを絞って そこに ナッツを 散りばめました
これらは 来年も販売しますので ご参考まで
バレンタイン前に 紹介しろっつぅ~の
バレンタインデーが終了したタイミングで 頂戴した2連休
ゴルフ & 温泉
の旅に 茨城に行って来ました
考えてみると 12月からバレンタインデーまでは
定休日とはいっても 丸1日 休める日は無かったので
ホント 久々です
こういう出かける機会が無いと ブログのネタがないから 更新も出来ないんです (言い訳)
スパ&ゴルフリゾート 久慈
よりによって 大寒気 が日本列島を覆って 九州でも大雪
となったこの日
茨城は 晴れているものの めっちゃさぶい
爆弾低気圧のせいで 大風の予報が 午前中は それ程でもなく 助かったぁ
でも クラブを握るのは 2か月半ぶりの私たち
まずは ボールが クラブに当たるか って言う心配
まあ スコアは 二の次で
オープンエアーで 陽の光を浴び 気分転換できるのが サイコーのリフレッシュ
そして ラウンド後は 露天風呂に入れるのも ポイント高め
このゴルフ場の地下1200mから湧き出している、ナトリウム塩化物硫酸塩温泉
『松ヶ沢温泉』を岩風呂で愉しめる
夕食は ゴルフ場を眺めながら…
奥久慈しゃも鍋を追加
旦那さまは お酒の提供が 19時までと聞いていたので
若干速めのペースで 熱燗~ 冷酒(茨城の地酒)
飲まない私は 早々に ご飯セットを注文
ご飯の上に イクラちゃんが
旅行に来ると 目一杯食べて 満腹のまま
心地よい疲労感に包まれながら あっという間に就寝
この日も 9時には 寝ちまった 幸せだ
( つづく )