2019年5月
横須賀・叶神社 ♪
連休2日目
せっかく海に来ているのだから 海からの日の出を見ようと 5時起床
あれっ
明るい
あわてて 『 OK グーグル 今日の横須賀の日の出時刻は
』
と 聞いてみたら 『 4時34分です 』 だって
しまったぁ~~~ 油断してたぁ~~~
浜辺に 観音崎ボードウォークって言うのが整備されていて 散歩には丁度いい
ホントは 観音崎灯台の方まで 歩いて行ってみたかったけど
往復たっぷり 1時間かかりそうなので やめました
いつもなら この後 朝風呂に入って 朝食 というパターンですが
残念ながら 隣の温浴施設は 10時からの営業 (チェックアウト後も 15時までは利用できる)
この点を 改善してくださいって クチコミでお願いしてみよう 次回があるかは 判らないが
朝食は 7時から
待ってました とばかりに 1番乗り
和洋食のバイキングです
見て まぐろブツが 食べ放題
いつもは たいてい 朝ごパン の私
この日ばかりは 迷わず ご飯を選択してみた
まぐろ 美味っ
こんなことなら 昨日のお夕飯に もっと出してくれたら良かったのに・・・
チェックアウトを済ませて 私たちが向かったのは 浦賀の 東叶神社
「叶神社」は、平安時代末期、源氏の再興を願った京都の文覚上人が
応神天皇を祭神として建立したそうです
建立数年後、平家が滅亡し鎌倉幕府が樹立されて 見事に源氏の再興が叶ったことから
“叶大明神”と呼ばれるようになったらしい
願い事が 叶ったり
縁結びの ご利益が 期待できるって
狛犬は 一般的には 『 阿吽(あうん)』で 口を開けた“阿形”と口を閉じた“吽形”で一対をなしているのですが
ここの 狛犬さんは ふたりとも口を閉じてる・・・
その理由は
この後訪れた
西叶神社で
明かされることになる・・
ここ 叶神社の 叶の文字が
カタカナの ロト に見える事から
LOTOや 宝くじが当たるとも
言われているんですって
どうりで 時間かけて
拝んでいるわけだ
社殿から奥ノ院のある山頂に登るために二つの坂があります。
社殿脇から中段までが「恵仁志坂(えにしざか)」で、中段から頂上までが「産霊坂(むすびざか)」と呼ばれ
頂上まで登れば“縁(えにし)”があって“結ばれる”と云われる縁結びの石段です
縁結び
200段以上の石段は
旦那さまには キツそうです
そして奥の院のある頂上には
幕府として初めて太平洋横断した 咸臨丸の勝海舟 が
航海にあたって水垢離・断食をした場所としての記念碑が
ありました
そして なんだか判らないけど
パワースポット的な所で パシャ
おかげで いろんなご利益
たまわれたでしょうか
西叶神社へ行くには もちろん車で行けますが
東と西をつなぐ 渡し舟があると聞いて 200mほど先の 桟橋に向かいます
片道 200円 『 愛宕丸 』 地元では ポンポン船と呼ばれているそうです
約3分の クルージング 海風が 気持ちいいです
あっという間に西岸に到着
西叶神社は 歩いてスグです
あっ いたいた 狛犬さん
ほらっ こっちのは ふたりとも 阿吽の阿形 ってやつで お口 開いてる
これは 西と東で対になっているらしい なるほどね
西でしか 気付かなかったけど 振り返ると こどもの狛犬君が 立ち上がって覗いてる カワイイ
こちらの拝殿で 有名なのは 彫刻です
さらに その奥 天井にも びっしりと 彫刻が・・・
「東叶神社のお守り袋に西叶神社の勾玉を入れると良縁に恵まれる」と言われているそう
どうしようかと悩みましたが 私たちは スルー
でも そんなお守りを求めてか 比較的お若い 女子の参拝者が 多い気がしました
この神社の存在を 25年前に知りたかった
この2日で GETした 御朱印が こちら
お昼ごはん 何にする
旦那さまは まだ 海鮮が食べたいらしいので・・・
しらすと 地魚料理
夕凪 ゆうなぎさんへ
旦那さまは 生シラスに 目がない
で 注文したのが 生シラスと まぐろの2色丼 ¥1500 なり~~
写真の撮り方が まずかったぁ やっぱり 正面から撮らないとでした・・・
私は お刺身と フライ定食を注文 1400円なり
フライは アジと 鯛でした
ごちそうさまでした
いつも1泊2日のお出かけですが
スイッチが切り替わって ほんと OFF 出来る
そんなお休みを 楽しみに
また お仕事 頑張りマス
横須賀・走水神社 ♪
予約したホテルから程近い所に
パワースポットとして人気の 走水神社があると知って 立ち寄ってみました
天皇の皇子、日本武尊(やまとたけるのみこと)と御后の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)が主祭神で
なんと 『古事記』や 『日本書紀』にもここ走水に関する由来が記されているなど
由緒ある神社として全国から参拝者が訪れるそうです
走水神社の主なご利益は、開運・商売繁盛・女子力アップが期待できるそうです
女子力アップが気になりますね
なぜ 女子力アップなのかと言うと・・・
東方遠征に出発した日本武尊は
船出した際、大暴風雨に遭ってしまいます
船が沈みそうになった時、妃である弟橘媛命は
自らの身を海に投げて、海神の怒りを鎮め
日本武尊の一行を救ったという伝説があります
このとき、静まった海の上を走るように
船が渡っていった様子から
「走水」の地名が生まれたという話もあるそうです
夫への強い信頼と愛情の念から
走水神社には女子力アップに
ご利益があると言われるようになったとか
狛犬さんも 笑ってます
杖をお借りして
階段を登って行く この光景
すっかり見慣れたものになりつつあります
それにしても 昔の人は
よくこんな山の上とか とにかく
高い所に 立派な建物を造るものですよね
どこの神社を参拝しても
そう感じます
そして 大変な分
ご利益があるような気がしちゃいます
派手さはないものの 神秘的な雰囲気のある 拝殿です
ここには別宮があって
日本武尊のために命を落とした弟橘媛命に使えていた侍女たちが祀られています。
侍女たちは、主である弟橘媛命とともに命を犠牲にし、日本武尊を救いました。
こうした主人に仕える姿こそ、任務を全うする職業人としての鏡と考えられ、走水神社の別宮には
仕事運・商売繁盛のご利益がある パワースポットでもあるんですって
一石二鳥 一挙両得 大好きな 言葉です
手水舎の隣のお清めの御砂もいただくことも
社務所で砂を入れる袋をいただきました
この御砂を玄関の内側に器に入れておき、お正月になったらその御砂を玄関の外にまき
それをまたいで初詣に行くといいそうです
まずは 我が家の玄関の 整理整頓が先だな
車に乗って 5分ほどで ホテル到着
観音崎 京急ホテル
阪急交通社の 格安プランで お邪魔しました
とは言え 2015年には 当時の天皇皇后両陛下も ご滞在された 格式あるホテルです
全室 オーシャンビュー
早速 プシュー
ひと休みしてから 早速 お風呂へ
ここ京急ホテルには お風呂がなく (部屋にはユニットバスはありますが・・)
となりの温浴施設 SPASSO スパッソ に入りに行きます (徒歩3分)
海を見ながら 露天風呂につかり・・
あ”ぁ~ 極楽ごくらく
お待ちかねの夕食は 「 三崎御前 」 だそう
そうか・・・ 三崎と言えば・・・ まぐろ
と 期待したが・・・
お刺身 まぐろは わずか2切れ
あとは まぐろの唐揚げや 鯛の 焼き物 先付け 茶碗蒸し と 言ったところ
まあ 美味しい 日本酒が飲めれば
いう事なし みたいです
だんだんと暮れてゆく海を見ながらの夕食
それはそれで 贅沢な時間でした (つづく)
5月の連休 ♪
季節は 風薫る5月
絶好のゴルフシーズン 真っ只中だと言うのに
最近は 全然 行けてません
その訳は・・・
旦那さまが 坐骨神経痛に加えて ばね指 を発症
そんな訳で 先日いただいた連休は 初めての場所に行く をテーマに
関越自動車道 薮塚インターから 東京方面に向かいました
まず立ち寄ったのは
日本初のテーマ型パーキングエリア 『 寄居 星の王子さまPA 』です
今まで 近すぎるがゆえに 寄る機会がなかった所です
看板も フランス語だ
自販機も オシャレ
星の王子さまのグッズショップや カワイイ輸入雑貨屋さんを見て回って
目に留まった オーバル型の 大皿
素材は メラミン樹脂 最近 100均で良く見かける素材だ
うぅ~~ん 1枚 1200円かぁ・・・ 2枚で 2400円
まあ 旅の 記念にと 買っちゃいました
(自分の中では かなり思い切りました )
でも おウチで 火が入りすぎたカルボナーラを作っても
不思議と 美味しそうに見えます 気のせいかぁ
寄居を後にして 次に立ち寄ったのは 三芳パーキングエリア
ここでランチしようという事で 選んだのが 純鶏名古屋コーチンの店 鶏 三 和
名古屋コーチン親子丼 炭火焼 ボンジリ入り
「この食事が この旅で
一番美味かったものにならないことを
祈る 」
なんて・・・
不吉な事を言わないでくれ
デザートには 川越名物の 「 いも恋 」 を購入
アツアツだ
さつまいもの上に あんこが乗って
それが モチもちの生地にくるまってる
この炭水化物攻撃
女子は たまらんなぁ
そうして 車を走らせ
向かった最終目的地は 横須賀です
海なし県に住む私たちは 海が見えると テンションMAX
ホテルに向かう前に 近くの神社で 令和 初の 御朱印GETの予定です (つづく)
梅田ふるさとセンター ♪
まだまだ先と思っていた 新元号 『 令和 』への切り替えも済んで
3日が経ちました
長い人で 10連休と言う ゴールデンウィークも いよいよ 後半戦 突入です
皆さま いかがお過ごしでしょうか
久々の ブログ更新となりました へへへっ
昨日の 5月2日の 祭日
お店は お休みをいただきました
世間様と同じお休みを取ることは滅多にないので
人ごみに慣れていない私たち
どこに行っても 混んでいるだろうと ゴルフの予定も 買い物の 予定も
なーんも入れていない休日
『 おい 歩くぞぉ~
』 と言う 旦那さまの声に起こされ
早朝ウオーキングに 出発です
桐生大橋からの 赤城山の眺め
赤城山に雲がかかっていると 風が吹くって言う割に
静かな 朝
錦桜橋方面は モヤってました
霞(カスミ)に反射して お日様が メッチャ大きく見えます
朝の空気は 爽やかで
まさに 早起きは3文の徳
かと言って
仕事の日にまで 歩こうとは
思いませんが・・・
旦那さまは
毎朝歩ってて えらいな
まあ これが
早起きのモチベーションになっているのは
確か
家に戻ると 庭の草むしりが 待っていました
やらなきゃ やらなきゃ・・ と 思っていても
ついつい後回しにしていたら とんでもない事に
でも 私は 土いじりが 好きなので やり始めれば 集中して 2時間くらい出来るタイプ
旦那さまは 虫が苦手なので おうちの中の 掃除や 洗濯担当です
クタクタになる頃には お腹も空いてきて
『 さて お昼 何食べる 』
2人とも 蕎麦モードだったので
まだ 行った事がない 『 梅田 ふるさとセンター 』に行くことに決まりました
ナビに入れたら 車で 約30分
桐生のお街を 縦断して 軽くドライブ気分です
高校時代 ジテコマシーン(あっ 自転車です)で
通いなれた本町を抜けて 群大や 我が母校の 桐女を 過ぎると すっかり のどかな景色に変わって
スイッチが 切り替わるんですよねぇ~
新緑が 眩しい
梅田ふるさとセンター 到着
お蕎麦屋さんのオープン 11時に合わせて来たので
お客さまは まだ まばら
へぇ~~ 桐生に住んで居ながら 初めて来たぁ
天もりそば 950円を 注文
天ぷらは かき揚げ 舞茸 かぼちゃの 野菜天です
旦那さまは もちろん大盛
100円増し
お蕎麦の香りが ちゃんとして
うまっ
私も次回は 大盛にしよう
デザートは となりの売店にあった
シロフジの 『 アイスまんじゅう 』
マリーポールからは すぐ近くの
シロフジさんですが
栃木人の 旦那さまは
食べたことがないっ と言うので
買ってみた
これ 始めは メッチャ固いんですよね
顎関節症が 完全に治っていない旦那さまと
前歯4本 差し歯の私は
しばらくかじりつくことが出来ませんでしたが
いいやんばいに溶けてくると
(あ)
「そうそう この味 懐かしい~ 」
って感じで・・
さすが 伝統の桐生グルメです
梅田 みどりが 近い
お天気 がいい日に また来よう
そうそう、来週の日曜日は 母の日ですよ
今年も 母の日限定 パリブレストを ご用意しています
大 (約20㎝) ¥2,280
プチ (約12㎝) ¥980
今年の1月 シュマンドールの センムさんから ご注文いただいて ご用意したものが コチラ
記事の後半に ボリューミーな パリブレストが登場します
未体験の方は 是非
ご予約 お待ちしております