2019年3月
秩父パワースポット巡り ♪ 4
ホワイトデー & お彼岸
と
たくさんのお客さまの ご来店 ありがとうございました
なかなか 時間が取れず 秩父パワースポット巡りの最終章が 更新出来ずにいました
腹ごなしのための 登山のような お参りを終えたものの
わらじトンカツ屋さんの開店までには まだまだ時間があったので
3大氷柱の 二つ目 尾ノ内氷柱にも 行ってみました
ここには 吊り橋があるんですね
吊り橋も 旦那さまの 苦手なものの1つ
手すりから 手が離せません
普通に歩いても
多少揺れちゃうのが 吊り橋ですが
「おい 揺らすな
」と
怒られちゃう始末
怖い思いをした甲斐あって
見事な氷柱が見られました
もう 気持ちは とんかつ 一直線
ナビを頼りに わらじトンカツの店 『 安田屋 』さんを 目指します
見つからずに ぐるぐるした末 ようやく到着
ここぉ
お店らしくないたたずまい
そこが 人気の秘密なのか
注文したのは もちろん わらじトンカツ (2枚)
旦那さま 恐るおそる
『 ビール ありますか
』
店員さん 『 ありません 』と ピシャリ
ここもビール 置いてなかった
旦那さまは 信じられない様子
お茶をすすりながら待っていると ほどなくして
かつ丼 到着
おやおや フタが 閉まってません
ジャーン
甘辛の たれカツ 桐生のとは ちょっと違う
肉は 柔らかくて 相当な 満足感でした
帰り道に 宝登山神社を 参拝
これで 秩父三社 コンプリートです
奥宮へは 軽い登山で 1時間半
でも ロープウェイなら たったの5分
迷わず ロープウェイで 上まであがりました
宝登山 山頂
天気も良くて いい眺めでした
奥宮も 参拝
今回の秩父の旅では
右から 秩父神社 三峯神社 法性寺 宝登山神社 宝登山奥宮 と
5つの 御朱印を GET
そして 体重も 1キロ 増 ホント 太るのは簡単だこと・・・
次回 秩父に来るときは 天然氷のかき氷を 食べに来ます
(おしまい)
秩父パワースポット巡り ♪ 3
朝は6時に起きて まずは お風呂へ
お泊りの時は いつもよりも めっちゃ早寝なので
スッキリとお目覚め
いつも シリアルの朝ごはんの私には
多すぎるくらいの品数と 量の 朝食です
まあ 普通に おかわりしちゃいますけどね
きのこのお味噌汁が BIG SIZE
ペロッと平らげ・・・
さて 旅行2日目 どこ行く
本日の予定は 『 お昼ご飯 秩父名物 わらじトンカツ を 食べに行く 』
しか決まっていない
部屋のテーブルの上に こんなパンフレットが
札所32番
法性寺 奥の院への道!(ほうしょうじ おくのいんへのみち)
秩父には観音霊場が34か所あって
ここを巡ることを 秩父札所巡りと言うそう
その中の お寺のひとつだ
「おなかいっぱいだし 腹ごなしに ここ行ってみない 」 という事で・・
般若山 法性寺へ
初めは 手入れされた植栽の階段を登って本堂へ
そこに 足形があって 『 山の岩の上にあるお舟観音まで行けない 足腰が悪い方 小さなお子様はここから拝むことが出来ます 』
とある
いやいや ただの
坐骨神経痛ですからぁ
大丈夫
上まで登りますから 待っててください
と見上げて
はるか彼方に見える
観音様を 目指します
また 階段
途中 観音堂というお堂があって
欄干の手前からお賽銭を投げて 見事お賽銭箱に入ると 子宝に恵まれる と言うので
早速 挑戦
が しかし 2人とも 予想通り 失敗
と
楽しく登っていたのは ここまで
この石門を過ぎると ガチ登山の山道です
こんな道が延々 1時間続きます
こんな靴で来てしまった事を 後悔
途中 チェーンの鎖場まであり
えぇ~~~
私も こんな所 登んですかぁ~~~
崖の下を見下ろすと
落ちたら絶対助からないような景色
ココから下は
崖です
そして 一番の難所をクリアーすると 大日如来さまに合うことが出来ます
ようやく ご対面
この 写真を見せると
特別な 御朱印を頂けるそうです
そのために ガンバッて登ったようなものです
この日 てっぺんは風が強く 高所恐怖症の旦那さまは
強風に飛ばされないよう 岩にへばりつくのに必死です
私は 全然へっちゃらで
岩の上に 余裕で立っている姿を見て
おめぇ スゲーなって・・・
降りてくる姿も へっぴり腰で
まるでチェーンの耐久性を信用してない
「もし 切れたら どうすんだよ 」って・・・
その気持ちも 解りますけど・・・
そこから また 30mくらいで お舟観音さまとも ご対面
坐骨神経痛 プラス 高所恐怖症の旦那さまには
まるで 拷問だったらしく
「 これなら ゴルフしてる方が 楽だった 」って
付き合わせちゃって ごめん
でも きっとご利益 あるよ
(たぶん)
(つづく)