2019年10月
ツーリング ♪
旦那さまが バイクを好きなのは うすうす知っていました
知り合う前には 自動二輪免許( 中型免許 )は 持っていたし
私の兄が 新しいバイクを買った際 古い方を譲り受けて いっとき乗り回していた時も ありました
が
かれこれ 10年以上前
私が仕事を終えて 家に帰ると
左手を ギブスで固定して首から白い布で吊って 膝にも痛々しい包帯が巻かれた 旦那さまが・・・
私 「 どしたん 」
旦那さま 「 バイクでつっぺって 救急車で運ばれたん 」
私 「 なんで 連絡しないん 」
旦那さま 「 電話したって 来ねえだろ 」
私 「 そっか 」
それで懲りたのか しばらくはおとなしくしていたのに
何に触発されたのか・・・
旦那さまが バイクを買った
もちろん 中古 YAMAHAの ドラックスターってやつらしい
「よし ツーリング行くぞ 日光でも行くか
」 って・・・
「ムリムリムリ・・ バイクなんて 生身の身体 さらせないよぉ
事故ったら死んじゃうし・・・
」
「 大丈夫だよ 安全運転するし
」
ってなわけで 仕方ない 付き合ってやることに
もっと 近場からお願いします と言う訳で・・・
まずは 桐生市内を 縦断
平日の本町5丁目あたりは 閑散としている・・・
本町2丁目
やっぱり バイクだと 普段の見慣れた風景も 新鮮だ
ず~っと直進して梅田へ
梅田湖の桐生ダムを曲がって 山道を走ると 急に気温が下がるのが判る
森の ( 山の )匂いも ダイレクトに感じられる
天気もいいし
対向車も 少ないし・・・
最初はビビッていたけど 結構余裕で写真撮影出来る
メーターを見ると 80キロは 出ていないのに
私の身体が(頭が)大きいのか 後部座席は 風の抵抗を メッチャ受けるぜ
途中 東洋のグランドキャニオン と 勝手に呼んでいる 葛生の石灰採石場を見ながら
ようやく 目的地付近へ
どうやら バイク乗りにも人気のスポットらしいく
前を行くライダーさんたちとも 目的地は 同じみたいだ
出流蕎麦の いづるやさん
ここは 以前は サンモリッツカントリークラブ に来ていた時は
帰りに 必ずここに寄って お蕎麦を食べて帰るのが恒例でしたが
今は そのサンモリッツも 閉場して 太陽光発電所になってしまったようで・・・時代の流れですね・・・
蕎麦を待つ間
季節の野菜天 ( アスパラ かぼちゃ 舞茸 )を つまむ
もちろん 私は運転を代われないので
旦那さまは ノンアルコールビール
( ノンアルコールを飲む姿は
初めて見るかも )
お待ちかねの 出流蕎麦 7合もり
10年前は 2人で 10合は 余裕だったけど・・・
辛み大根と 鴨汁は 味変には必須アイテムです
お蕎麦を食べる時は
ふたりとも 無言・・
気持ちいいほどの
吸引音を響かせて
蕎麦をすする旦那さま
やっぱり あと1合は 余裕だったかも
デザートに 栃ノ木もち 食べちゃいました
帰りは 来た道をそのまま帰ります
まだ あまり交通量の多い道は 避けてほしいので
日がちょっとでも陰ると 寒いくらい
それくらい 自然と一体化できるのが バイクの魅力なのかぁ
でも 一番の感想は・・・ ケツが痛えぇ~~
見ると 運転席は 大きくて クッション性も良さそうだけど
後部座席は まるで 荷物置きじゃないかぁ
旦那さまは また ツーリング行こうな って言うけれど・・・
仕方ない
次回は 座布団でも敷いて 付き合ってやるか・・・