Staff Blog
水上~月夜野 匠の里 ♪
翌朝は また日の出 とともに 露天風呂を攻める
泡龍 泡が身体をほぐして リラックス
それほど熱くないお湯が 寝起きに丁度いい
そして 朝食
いつもは
シリアル+豆乳なので
旅行の時の 朝ごはんは
その品数に 驚く
ベーコン1枚 ウインナー ピーマン
わざわざ 固形燃料使って 焼かなくても・・・ とは思ったけど
このベーコンが 意外に美味かった
もちろん ご飯は おかわり 朝から満腹です
部屋に戻って 帰り支度
今回 『 愛郷ぐんま 泊まって応援プロジェクト 』の
おひとり様 5,000円キャッシュバックキャンペーンという 素晴らしい 太っ腹企画のおかげで
露天風呂付のお部屋に泊まった私たち
18個も 貸切露天風呂があったせいで 部屋風呂なんて 入る暇ないよぉ~~
と 思ってたけど せっかくなので ザブーン
今までのお風呂の中で 一番熱くて 距離歩かなくてもすぐに入れるのが
ありがたかったぁ~
チェックアウトの時
『 温泉巡り コンプリートしました 』 と 申告すると
あちらのなかから お好きなもの おひとり様ひとつづつ どうぞ って
見ると 湯飲み茶碗や アクセサリー ロックグラスに ぐんまちゃんグッズなど いろいろ
悩んだ結果 お揃いのビールグラスをいただきました
ヘロヘロになりながらも
お風呂に入りまくった甲斐が
ありました
少々の気泡が入った
品のいいグラスです
大事にしよっ
宿を後にして さらに山を7分ほど奥に進むんで 照葉峡 【てりはきょう】という
11の滝が 5キロにわたって点在する渓谷に 行ってみました
駐車場も 遊歩道もなく 行きは 見つからなくて通り過ぎた
やっと見つけた 看板らしきものところに路駐して 下に降りてみる事に
マイナスイオン
たっぷりだ
ちめたい川の水に
はしゃぐ旦那さま
そこから この日の目的地へ 向かいます
じつは じゃらんで水上の宿を予約した 次の瞬間
こちらのアクティビティはいかがですか と AIが勧めてきたのが
匠の里での 蕎麦打ち体験 だったけど・・・
調べてみたら 所在地は 水上ではあるけど ほぼ月夜野で・・ 車で約 1時間ちょいかかる
でも 予約しちゃったし・・・ で
また のどかな山道を経由して やっと着いた
道の駅を想像して行ったら
全然違う
有名な 藁(わら)アート
四季ノ家
親切なおばさまに
教わりながら・・・
まずは
水回しから
手に付かなくなるまで
練って練って・・・
ん
なんか変
やっぱり 変
どこで 麺棒を持ち換えたらいいか
タイミングがつかめない様子
私たちが思っているより ずっとずっと
うす~く伸して ようやく 切る作業
旦那さま ちょっと蕎麦にしては
太すぎませんか
まあ 初めてにしては
上出来でしょう
打ち立てを 先ほどのおばさまが 茹でて
天ぷらも揚げてくれるって
キターー
やっぱり 太い~~
自分で 汗したお蕎麦は
また格別
老後の趣味は 蕎麦打ちだな・・・ って
その魅力にハマりそうな予感
これからは 蕎麦は 感謝しながら食うべ
その難しさも 良く分かった貴重な体験でした
( おわり )
水上温泉 龍洞の夕食 ♪
夜 6時からは 夕食たいむ
南館の 個室でいただきます
生湯葉 枝豆ソース
オクラの和え物
赤城鶏と ウナギの
茶碗蒸し
水上産 姫鱒と 河ふぐのたたき
などなど
すでにテーブルにスタンバイ
そして なぜか 先付けに チーズフォンデュ
旅館ではお馴染みの固形燃料で
ぐつぐつしている所に
ウインナーや
フランスパンを
投入
アスパラ
茄子
かぼちゃ
プチトマ
岩魚の 塩焼き
串に刺さっていると
つい かぶりつく衝動に
駆られてしまう 旦那さま
そして メインは 上州黒毛和牛の陶板焼き
A5ランクですって
( え )
お肉と一緒に
ご飯とお吸い物
デザートは 季節の果物
また かぶりついちゃった
お腹いっぱいで 部屋に戻りひと休み
で また 夜の露天風呂へ
こちらは
公式HPの写真ですが・・・
昼間とは 全然違う
雰囲気と
ゆったり時間に
非日常を体感できます
温泉 サイコーだ
( つづく )
水上温泉 ♪
赤城でのゴルフを終え
向かったのは、水上です
私の記憶が確かならば 5年前 マリーポールさん夫妻と一緒に訪れて
以来の訪問です
インターを降りて 緑 鮮やかな山道を ずーっと ず~~っと走って行きます
宝川温泉を過ぎ 水上高原ホテルも過ぎ たぬきのお宿も通り過ぎて
どこまで行くんだろう・・・と 不安になった頃 ようやく到着
源泉かけ流しの湯めぐりテーマパーク 龍洞 【りゅうどう】
6月の連休に どこ行こう・・・と考えたとき
まだ 県境を越えての移動が制限されていることもあったので
いつもの じゃらんで 何気に水上を検索してみたら
人気順で 上位に表示されていたこちらの宿が目に留まっちまった
なんだよ 湯めぐりテーマパークって
全 22部屋で 貸切露天風呂が18個
『 すべての露天風呂が、24時間貸切無料・時間無制限ですので余計なことは気にせず、
思う存分秘湯めぐりをお楽しみいただけます。』 だって
迷わず こちらを 予約
チェックインの際
「 スタンプラリーをやっておりまして
全部のお風呂に入られると 記念品をご用意しておりますので 」と 説明を受ける
なにぃ~~ そんな事聞いちゃえば 挑戦しない訳に 行かないじゃないかぁ~~
部屋に付いて 早々に 露天風呂へと 向かいます
空いているお風呂は 札がかかっているので その札を持って
各 風呂入り口に掛けると 入ってます の しるし
入浴後に 戻すって システム
まずは 飛龍 って名前の お風呂
川を眺める テラス風呂だそう
ひやぁ~~ 気持ちいい
昼間に入るお風呂って サイコーだよなぁ~~
っと 温泉気分に 浸ったのも束の間
さて 次
お風呂から上がって タオルで拭いて 作務衣に着替えて 札を返して また 次のお風呂へ
大龍 ここで 一番広いお風呂で 20人は 余裕で入れそう
こんなに広いお風呂を
貸切だなんて・・・
なんとも贅沢
ついつい
泳ぎたくなっちゃうじゃん
泉質は Ph値8.0〜8.5のアルカリ性で、
肌がスベスベするぅ
また 上がって 違うお風呂へ
お風呂を移動する際の この下り坂 登り坂も 徐々に 足腰に 効いてくる
次は 川に一番近い 川龍
利根川の源流 木の根沢川と一体になれそうなお風呂
ここが一番のお気に入りだぁ
早くも けっこうクタクタで
スタンプラリーは 少々あきらめムード
渓流の BGMを 効きながら 寝ちゃうくらいの 心地よいひと時
やっぱ 温泉は こうあるべきだ
とか言いながら
壺龍 まあるい陶器のお風呂
音龍 木の根沢川の音で癒される
石龍 巨大な石のお風呂
せっせとスタンプを集めてみる
このスタンプ台が 各お風呂に
設置されている
そうこうしているうちに
夕食の時間が近づき 一旦部屋に戻る事に
あれ カワイイ
聞けば
こちらの旅館で可愛がられている
『 みーちゃん 』だって
旦那さまが こんなにネコ好きだったとは
浴衣に着替えて
夕食会場の南館へ
水上の ご馳走が 待っている ( つづく )
赤城でゴルフ ♪
昨日は 父の日 でしたね
たくさんのお客さまにご来店いただき ありがとうございました
毎年 父の日は
母の日と比べると そーでもない と言うか・・
ケーキと お父さんが 結びつかないのか
普段の 日曜日と さほど変わらない感じでしたが
昨日は ちょっと慌てました・・・
これも スイーツ男子が 増加しているおかげか
それとも 着実に 日常が戻って来ていると言う事なのか・・・
ケーキが 売り切れてからご来店くださったお客さまには
本当に 申し訳ありませんでした
そんな中 先週いただいた連休は 久しぶりに ゴルフ & 温泉
の旅に出かけました
まずは 関越自動車道から 赤城山を目指します
梅雨 真っ只中なのが信じられないような 青い空 白い雲
おまけに 湿度も低く カラッとした 絶好のゴルフ日和
やっぱり 日頃の行いだな
赤城インターから程近い ノーザンカントリークラブ 赤城コースです
標高が高いからか いつもより 飛距離も出る気がしました 気のせいか
何年か前にも こちらを訪問していました
遠目でよくわからないけど
今より 若干痩せてるかぁ
お昼は 最近ハマっている 豚の生姜焼き定食
やっぱ 肉食わないと
しかし その甲斐もなく スコアは イマイチ
こんだけ天気がいいと 言い訳できないから 困る
遠くに見える山には まだ根雪があった
ひさびさの日光浴 プラス 森林浴
だから ゴルフは 楽しいんだよなぁ~~
プレー後は 今宵のお宿 水上を 目指します (つづく)
TAKE OUT ♪
梅雨入り宣言が 今にも発表されようとしていた 昨日の木曜日
新型コロナウィルスの影響で 長い事 自粛中だった ゴルフ のラウンドに
久々 行って来ました
足利にある 城山カントリークラブ
元々 ゴルフの前の日は ドキドキして良く眠れないタチなんですが
この日は お天気が心配で 夜中 2時 2時半 3時・・ と目を覚ましては
スマホの Yahoo天気をクリックして 曇り時々雨の予報が
好転してないか 確認してました
でも 見て
そんな心配は なんだったのか ってくらいの いい天気
やっぱり私は 晴れ女だなっ
無風で ムシムシ 30℃超え
おまけに 球は 距離感がつかめず 前半のスコアはいつも通り
無駄に体力を消耗したので お昼は 豚の生姜焼きで エネルギー補給
そのお陰か 後半は 徐々に 調子を取り戻し
やっと思い出してきた・・・って頃には 18ホール 終わってました
シャワーを浴びて 出てきた時 外は バケツをひっくり返したような 土砂降りの雨
予想通り 梅雨入りが 発表されました
早めに終了してて ホント よかったよぉ
群馬県の 新型コロナウィルスへの警戒度は13日から 「 1 」に 引き下げられるそうです
大規模イベントなどを除き ほとんどの行動制限の要請が 解除になる・・・ってことは
レストランで 今 おウチ時間用に提供されているテイクアウトも
徐々に 無くなってしまうのか
ならば 急がねば
お夕飯は ず~~っと 食べたかった シュマンドールさんの カレー です
この機を逃したら 今度はいつ頂けるか わかりません
ついでに 冷製 トウモロコシのスープも お持ち帰り
ウチにあったベーコンを 細かく切って レンチンしたものを
お店のように アクセントで加えて 軽くブラックペッパーを
うん 初夏の味だ
『 カレーを温める時に このブイヨンでのばしてくださいね 』
センム さんが 親切 丁寧に 教えてくださいます
何年かぶりに お米を炊き
ヒレカツは スーパーで買ってきちゃった
ジャ~~~ン
超 豪華なカツカレーが 完成です
しかも 胃もたれナシ
他にも いろいろテイクアウト出来るんですよぉ
シュマンドールさんの テイクアウトは こちら
STAY HOME ♪
緊急事態宣言が 解除となり
ようやく明日からは 分散登校ながら
学校も再開される事となりました
我が家からは 小学校の通学路や 校庭も見えるので
ランドセルを背負った子供たちの姿が無いのは
何とも 寂しいものがありました
体育の授業の ホイッスルや はしゃぐ声
チャイムの音・・・
以前と変わらない日常が 少しずつでも 戻って来ますように
ここ1カ月 我が家でも ただひたすらの STAY HOME
お休みの日も 不要不急の外出は極力自粛
庭の花たちの世話をしながら 癒され
庭の芝刈りで ダイエット
この芝刈りが 結構なトレーニングで
終わってからの体重測定では 1キロ減は 確実
(ただの 脱水かも )
でも 何と言っても寂しいのは 野球が見られないこと
いつもなら このシーズン お休みの日は
夕方6時には テレビの前で 片手に 野球観戦するのが楽しみで
カープの 勝ち負けに 一喜一憂するのに
今年の プロ野球公式戦の 日程が発表された時
交流戦は ちょうど ソフトバンク VS 広島東洋カープ のカードが
お休みと重なったので 喜び勇んで 宿 と 飛行機
を予約したのにぃ~~~
敢え無く キャンセル
でも もうちょっとの辛抱みたいです
おうち時間が長くなると ついつい スマホや PCをいじって
お買い物をしたくなっちゃう
ある大手 テレビショッピングサイトで見つけた
カフェスタジアム
タイマー機能搭載で コーヒー豆を挽くところから
全自動
忙しい朝でも 淹れたてのコーヒーが
手軽に楽しめます って
¥ 38,500+送料¥1,100 かぁ・・・ 決して 安くはない
今は バリスタっていう
ネスレの コーヒーマシンで淹れたのを飲んでるけど
インスタントコーヒー
(今は ソリュブルコーヒーって言うのかな?)に
圧力をかけてエスプレッソのように 泡が立ってるけど・・・
コンビニコーヒーに 負けてる感が 否めない
おうち時間を充実させるためには 仕方ないかぁ・・・
ちょっと待てよ Amazon 覗いてみよ
なにぃ~~ 全く同じものが ¥18,500 じゃないかぁ
しかも 送料無料
これは 買うしかない
でも 念のため クチコミも 読んどこっ
なになにぃ~~どれどれぇ~~~
ふむふむ
おおむね 良い評価のようだ
☆☆☆☆☆ このコーヒーメーカーを買ってから コーヒーチェーン店に行くことが減りました
☆☆☆☆毎朝 コーヒーの香りで目覚める幸せ だって
でもふと こんなクチコミに目が留まる
☆ ハンドドリップの方が だんぜん美味しい
そうか 2人分くらいなら 自分で落とせるじゃん という事で
今度は 湯沸かしケトルを検索
そしたらなんと すごく素敵なものが
しかも ¥3,818 送料無料
翌日届き 早速 コーヒーを 淹れてみる
コーヒー豆に 細くお湯を注ぐための形状なので
上手に蒸らせるし しかも その様子を眺めている時の幸福感
今まで こんな豊かな時間を 忙しぶってカットしてたんだ と 少し反省
そうやって淹れたコーヒーを 旦那さまが 『 美味いっ 』って 言ってくれる
やっぱり私は 褒められて 伸びるタイプだな
おしゃれなケトルに つられて お掃除モードにも スイッチが入ったぁ
このケトルに似合うキッチンを 保たなければ
旦那さまには 何年ぶりだ なんて言われるけど
コロナ 第二波が来ないように
もうしばらく おウチ時間を楽しくすごしたいですね
でも ゴルフもしたいぃ~~~
プチ幸せを探せ ♪
とうとう緊急事態宣言が ここ群馬にも発令され
外出自粛要請です
こんなに いい季節に STAY HOME とは 何とも酷なはなしです
今月の連休
予定では まあ近場の 伊香保温泉 に泊まって
翌日は ゴルフ と 計画していましたが・・・ さすがに キャンセル
お家で過ごす事となりました
時間があるからこそ気付ける事・・・
我が家と お店の間にある畑 (休耕地)の つくし
普段は ほぼ早歩きなので
こんなにニョキニョキ 生えているとは
知らなかった
つくしは 食べられるって言うけど
美味しいんですか
Cook pad クックパッドで調べたら
あるある・・・・
つくしの卵とじ
つくしのバター炒め
つくしの佃煮
つくしの天ぷら
でも イマイチ 食欲がわかず・・・
来年の 宿題だな
そして こちらは
毎年心待ちにしている タラの芽
小さい芽が出てから
早く伸びろぉ~~と
毎日声を掛けながら横を通っていたおかげで
待望の天ぷらが食卓に登場です (もちろん母作です )
いつもそばを打つと 届けてくださる 水沼の 由美子さんのお蕎麦と食べれば
もう サイコー
うちメシでも
十分 春を感じられました
庭では 昨年植えたバラに つぼみを2こ発見
植えたばかりという事もあり
昨年は 1つも咲かなかったので
どんな花が咲くのか
本当に楽しみです
いつも ゴールデンウィークがらまりに植えているのに
今年は暖かいからか もう苗が揃っていたので
植えちゃいました
今年は アブラムシにやられませんように
それから 今頃 イルミネーションのお片付け
イルミネーションって 飾る時は テンションMAX
勢いで 私一人で飾れるんですけど・・・
片づける時は 次回飾る時の事を考えて ひっからまらないように気を付けながらの作業になるので
旦那さまのヘルプは マジ助かるぅ
予定の仕事 終了のタイミングで
『 ちょっと 流しに行くか 』
と 今年初めて バイクの荷台に乗せてもらい 赤城まで ツーリング
前回の反省を踏まえて・・・
荷台のお尻には ハニカム構造のジェルクッションをセット これでケツは 痛くならずに済む
ほっ
やっぱ 山に来ると 風も強いし 寒いんだ
でも 一応 防寒はバッチリしてきたから 大丈夫
咲いてる 咲いてる
満開からは ちょっと過ぎちゃった感じのサクラではありましたが
十分 来た甲斐ありな景色でした
帰り道 千本桜に 寄ってみました
こちらは
もうすっかり
終わりな感じ
でも 今年は
コロナの影響で
千本桜まつりは
中止 だったそうです
今 満開の菜の花も 寂しそうでした
新里での信号待ちで 元気に泳ぐ こいのぼりを 発見
私たちが 子供の頃は
この時期 よーく見てたなぁ
いとこの U子ちゃん家は 毎年
揚げてたなぁ と しみじみ
先の見えない
コロナとの闘い
こいのぼりに元気をもらって
乗り越えられますように
風薫る 5月は
もうすぐそこです
我が家では 愛猫のチビが
膝の上から 動いてくれません
どこにも行かないでぇ~~
って甘えて来やがる
まあ こんな風に とまったり過ごす
STAY HOME も 悪くないかっ
桜の時 2020 ♪
明日にも 緊急事態宣言が 発令されようという 今日この頃
いかがお過ごしでしょうか
先日の お休みは いよいよ早朝ゴルフの季節の到来で
今シーズン 初めての ハーフラウンドを 予定していたのに・・・
『 明日は 早朝ゴルフぅ~~ 』 と ドキドキしながら
眠りについても 外の 風の音が気になって なかなか寝付けない
どうか 朝までには治まって~~ とお願いしたのに (誰に
)
朝5時に起床した時点で 風速 6~8mの 強風
これじゃ 行ったところで 罰ゲームだよぉ と
泣く泣く 早朝ゴルフは キャンセルしたのでした
せっかく早起きしたから 桜ウォーキングしようか
と 見頃の 桜 を目指して 出発
徒歩1分 桜木小 校庭
今年も 新桐生駅前の桜並木は きれいに咲き誇っていました
でも 今 この桜が 伐採の危機にあるんですって
この桜並木には 並々ならぬ思い入れのある 桜木小 中 出身の私としては
なんとか 残してもらう方法を模索する に 1票
歩道橋でも ビビッて 腰が引けてしまう 旦那さま
ホント 伐採なんて 考えられないぃ~~
桜木中 横
昨日の雨で 濡れた歩道に 今日の強風で散らされた花びらが敷き詰められて・・・
まるで桜のじゅうたん
なんとも贅沢な 散歩道です
いつもの ファミレスで 朝ごはん
コーヒーは 何杯でもおかわり自由が出来て なんと 450円 (だったと思う
)
これが 美味いんだよねぇ~
ウォーキングを終えて 旦那さまは 強風も なんのその
ひとりで 草木ダムまで ツーリング
桜 が きれいだったよぉ~~ って
おみやげに 草木ドライブインの よもぎまんじゅう
うわっ 春のかおり
うまっ
もう少し あったかくなったら
バイク 乗せてもらおぉ
元気ですかぁ~~ ♪
ご無沙汰しております
前回のブログの更新から ずいぶんと 時間が経ってしまいました
ケーキ屋のブログのくせに
ケーキの情報は ほんのわずかと言う このブログですが
更新を怠っていると
私の身に 何か起こったのではないか と
心配してくださる方も いらっしゃるようなので・・・
( まあ そんな お年頃ですが )
今後は なるべくサボらず くだらん事を 載せていきますので
どうぞ お付き合いくださいませ
気が付くと もう東京は 開花宣言も出されて 春爛漫だと言うのに・・・
新型コロナウィルスのせいで いまいち 気持ちが晴れない日が続いていますね
私 個人的にも
昨年12月に 発症した 左手親指のばね指が
自然に治ることを期待したものの
卵を割るのに 第一関節を曲げるたびに 激痛を伴うようになり
手術をしました
それから・・・
業務用の 大きいミキサーのボウルに
穴があきました
アルミテープで 修繕を試みたものの
無駄でした
まさか こんな頑丈なものに 穴が開くとは・・・
ついてねえ
正直な感想です
なんか いい事ないかな~と思っていた時・・・
そう言えば 今年は 初詣 行ってないじゃん
御朱印集めが 最近の趣味の私は
きっとそのせいだ と 確信
慌てて 先月 富岡の 『 一之宮 貫前神社 』へ お参りに行って来ました
初詣とは 新年の松の内に行くのが正解らしいのですが
私たちにとっては これが 今年の初詣
一之宮とは、その地域で最も社格が高いという意味で 上野国の一宮である貫前神社は
群馬県で一番格式が高い神社で 群馬で神社巡りをするならまずはここからがオススメなんですって
知らなかったぜぃ
門をぬけると 驚くのが 階段をくだる 下り宮だという事
いままで 散々 急で 延々と続く階段や 山道に苦しめられてきましたが
いきなり降りて行けるのは 助かるぅ
樹齢1000年以上の大木に囲まれて 神聖な空気に 包まれます
さすが 上毛かるたで お馴染み ゆかりは古し 貫前神社 ですね
しっかり 御朱印も GET
ご利益は
経津主神(ふつぬしのかみ)が武神であるので、強力な破邪、災難除け、厄除け
なんですって
メッチャ 期待します
下りに 喜んだ分 帰り道は 長い上り階段が待ってましたが
そして
今月いただいた 連休は 大好きな 妙義カントリークラブに お泊りゴルフに行って来ました
手術をした左手も 違和感はあるものの
ようやく素振りが出来るようになったので
待ってました と 久々のラウンドです
スコアはともかく元気でゴルフが出来る喜びを感じつつ
朝日を 目いっぱい浴びる 妙義山を部屋から望んで
パワーチャージしてきました
忙しい年度末
そして 新年度がやって来ます
みなさん コロナに負けず 頑張りましょうね
新潟・月岡温泉 2 ♪
月岡温泉の温泉街は ふらっと歩いて15分くらい
それでも 大きな温泉旅館が何件もあるのは
ここに来る人達が 温泉の泉質に魅力を感じているからに違いない
月岡温泉で 一番広い浴槽を有する 『 白玉の湯 泉慶 』さんに
期待が膨らみます
立ち寄り湯で来ただけなのに 御着物を着た女性が わざわざ大浴場までご案内してくださいました
わっ 立派なロビーです
そして 入る人の数と比べて もったいないくらいに 広いお風呂
露天風呂は エメラルドグリーンの色をした硫黄泉
『 皮膚への刺激がマイルドであることが知られており、入浴後には「肌のしっとり感」が感じられ
優れた保湿効果も期待できます 』 ですって
全国屈指の硫黄含有量を誇るだけあって お肌が つるつるになる感じ
さすが 白玉の湯だ
頭上を 白鳥の群れが V の字をなして飛んでいく
新潟に来ている事を 実感
あぁ~~~ いいお湯でした
旅館へ帰ると ほどなく 御夕飯の時間
旬菜 3種
牛ロースと 野菜の鉄板焼き
旅館にありがちの
固形燃料で 勝手に焼いて食べてください
ってやつ
寒ブリと大根の焼き物
これが一番美味しかった
白子 ししとう 薩摩の天ぷら
薩摩って イモだと思って食べたら
さつま揚げでした
炊き立てをいただきます
茶漬け出汁 と ごはんのお供も
供されます
正直
格安プランで 食事は期待していなかったけど
思った以上の 品数とお味
そして何より ご飯が美味しいと
それだけで 幸せ
お腹いっぱいで ひと眠り
そうだ お風呂行こう と 11時ころ 大浴場に向かいます
24時間 入浴可能で エメラルドグリーンの源泉かけ流し
貸切だ
ホントは 雪景色の中 露天風呂 入りたかったなぁ~~
お風呂で ゆっくりするのが 今回の目的だったので
ほぼ 貸切湯で 満喫できました
翌朝
チェックアウトして バスが来るまでの間 歩いて 15分
「恋人の聖地」としても有名で、日本の「恋人の聖地100選」にも選ばれている カリオンパークに行ってみた
だぁ~れも いない
公園のシンボル「カリオンタワー」の柵には、
いつまでも一緒にいられるように願いを込めてつけられた
「ラブロックキー」でいっぱいだそうだが・・・
そこまでは 行く気も無かった
巡回バスに乗って
豊栄駅へ
また新潟駅に向かいます
駅では 最後に食べ納めと
海鮮丼と
お刺身定食で フィニッシュ
お土産には
地酒5種の詰め合わせと
笹団子をチョイス
この旅は、旦那さまの 日本酒堪能ツアーと言っても
過言ではないですね
3連休最後の日は 休養日に充てていたけれど・・・
朝のウォーキングで見た 青空と お日さまに
やっぱり群馬はいいなぁ・・と
しみじみ
新潟にいた2日間は
一度も太陽が出なかったからな
おかげさまで
骨休めの 連休を過ごさせていただきました
さてさて また 2月は
バレンタインが やって来ますよ