Staff Blog
日光カンツリー ♪
毎日暑い日が続いております
毎日の予想最高気温 36℃ なんて
もう 驚かなくなっていますが
そろそろ 勘弁してほしいですね
7月にいただいた連休は
お客さまに誘われて 旦那さまと共に
ゴルファー憧れの聖地
日光カンツリー に 行って来ました
とは言え・・・
最初 誘われた時には
その 日光カンツリーが どんな所なのか
予備知識が 全くありませんでした
でも ゴルフ仲間に話すと
「 あの憧れの 」 とか
「 日本のゴルフ場の トップ に入るんじゃ
」とか
行きたくても なかなか行けない所なんだとわかった
もちろん キャディーさんと
しかも カートには乗らず 歩いてのラウンドだ
スタートホールは 男体山に向かって・・・
よく整備された キレーなコース
でも 距離は長いし 効果的にジャマな木は 植わってるし
ラフはキツくて・・・
こう言うコースを ゴルファーの力量が 試される所 って言うんだろうなぁ
お昼ご飯は テラス席で ガソリン給油
滅多に来れない名門コースを 満喫したかったけど・・・
実力不足
もっと 上手くなってからいらっしゃい と
コースに 突っぱねられた気分でした
もし 次があるなら・・・
このコースを攻略してみたい と
リベンジに燃える 私
ホント 貴重な経験をさせていただきました
松林を バックに パチリ
日光は 爽やかな いい日でした
せっかくの連休で 日光まで来たんだから・・と
その日は 中禅寺湖の ほとりの小さな旅館に宿泊予約
向かう途中のコンビニで 肝臓をいたわる事を忘れない
( ウコンドリンク チャージ中 )
飲む気 マンマンってヤツ
( つづく )
THE RAYSAM 2 ♪
大満足の ディナーの後
部屋で 横になったらいつの間にか
寝てしまった
ゴルフ後に 一旦 お風呂には入ったけど
やっぱり 夜の露天風呂に行かなくては・・・と
寝ている旦那さまを起こして お風呂に向かう・・・
なんたって ここのお風呂は
「 ととのえ親方 」こと
プロサウナー 松尾さん ( 誰 )
監修のサウナが新設された上に
Na塩化鉱泉の天然温泉なんだ
夜も 23時を過ぎると 予想通り 誰もいない
貸切だ
10年前くらいに コンペで来た時には
アルバトロス ならぬ アルバトロ湯 と言う名の
露天の 岩風呂だったのに
今じゃ すっかり洗練された空間に
この 格子の天井の上は 夜空が 広がってる
浴槽の隣に
不思議な寛ぎ空間 「 球体サウナ 」が 併設
入ってみると 1人用サウナで
なるほど・・ くつろげるぅ~~
脱衣所だって あか抜けてるしぃ
ドライヤーは DYSON ダイソン
大風量の あれね 初体験
ここも ドリンクは FREE
アイスも あった
素敵すぎ
翌朝の 朝食は
ゴルフ場の ラウンジで
上に 丸ごとオレンジを入れると
中で カパっと 1/2に切断され ぐるぐる回る間に めっちゃ絞られ
下から フレッシュオレンジジュースになって 出てくるぅ~~
こんなマシーン 初めて見た
その フレッシュジュースも
クロワッサンも エスカルゴも カフェラテも・・・
すべて お好きなだけ
ゴルフに来た人も この軽朝食が食べられるので
プレー代が 少々お高めなのは 仕方ないところかな
来る前は
もう二度と来ることもないだろう・・・
と 思っていたけれど
また いつか来たい所に変わっていた
今度は コース内に建っている フェアウエイが目の前に
広がる ゴルフヴィラに お泊り・・・してみた~~~い
いつかね
( おわり )
THE RAYSAM ♪
コンペの表彰式も終わり
チェックインをして 隣のホテルへ
部屋は ごくシンプル
必要最低限
窓からは スタートホールが バッチリ見渡せます
一息ついたら もお お夕飯の時間
ホテル1階の レストランに向かいます
宿泊者の料理は 泊まる曜日によって
フレンチか 和食 どちらかになるようで
私たちが泊まった水曜の夜は フレンチの日でした
何を飲もうか・・・
吟味中
ちなみに ジャケット ネクタイ着用は 旦那さま 1人でした
でも せっかくの フレンチですからね
オードブルは
愛知県産 鮎のコンフィと リエット
きゅうりのスパゲティ
ちょっと 色が地味で分かりづらいですが
骨まで柔らかくなった鮎は フレンチでも美味っ
いつも 塩焼きか フライですからね
【 きゅうりのスパゲティ 】に 興味津々でしたが
ふつうに 千切りきゅうりでした でも それは
清流を 模しているそうで・・ なるほどな
「 メインは お魚か お肉 どちらかチョイスですが
もしお腹に余裕があれば 追加料金にはなりますが
両方ご用意する事も出来ます 」って
そんな事言われたら
「 じゃあ 両方で 」と 反射的に答える私たち
お魚は アオハタのヴァプールと
アーティチョークのバリグール
【 バリグール barigoule 】 なんて 初めて聞いたけど
アーティチョークを炒めて ハーブと白ワインで煮た料理の事だそうで・・・
安中で アーティチョークが食べられるなんて
思ってなかった
フランスの マリーポールさん宅では
シンプルに茹でて 葉っぱみたいのをむしりながら
ドレッシングにちょっと付けながら食べるのが
お夕飯に たまに登場してたけど
日本で食べるのは 初めてかも
しかも これ お~美味しいっ
かぐわしい 炭のかおりがしてきます
しっかり分厚いロースは 絶妙に火が入って 柔らかい
万願寺唐辛子のピュレや タプナードを付けながら いただきます
デザートは ダークチェリーのクラフティー
ピスタチオのアイスクリームと ヨーグルトのエスプーマ
ミニャルディーズも しっかり美味しかったよ
安中とは思えない (失礼な )
洗練されたコース料理に 大満足
満腹を 部屋で落ち着かせて
噂の 露天風呂に GO ( つづく )
洋菓子協会ゴルフコンペ
毎年6月には 群馬県洋菓子協会の総会が開催され
その翌日に ケーキ屋さん & 業者さんの 親睦を深める
ゴルフコンペが 行われます
ここ2年は コロナの影響により 中止されていたので
3年ぶり
総会には出た事がないくせに
ゴルフだけの 参加です
お店の連休とも重なったので
いつもは 私1人だけでしたが
旦那さまも 出席 で 返答をしていました
しばらくして 場所が決まったというお知らせが
見ると・・・
THE RAYSAM ザ レイサム
最近リニューアルオープンした
安中市の 高級リゾート型の ゴルフ場で
私たちが よく行く所と比べると
余裕で2回分の料金がかかるみたい
一瞬・・・ 旦那さまは キャンセルしちゃおうか
とも思ったけれど
こんな機会じゃないと 行くことはないだろうし
せっかく 愛郷ぐんまプロジェクトの恩恵も受けられるので
コンペ後の 宿泊もしっかり予約して
ノリノリで 2人で参加してきました
その日は 朝からあいにくの雨
今年の梅雨は 雨らしい雨なんて この日しか降らなかったんじゃない
って日に ゴルフだなんて よっぽど旦那さまは 雨男だな
そりゃ~ 晴れた日の方が 気持ちいいに決まってるけど
私は 雨は苦にならないので
コースは フェアウエーは 平らじゃないし
雨も手伝って
参加者 総勢27名の リーダーズボードを見ても
みんな それほど調子が上がらない様子
途中 見ると
旦那さまと私が ワンツーで並んでるぜ
旦那さまが撮ったこの写真
嬉しさのあまり ピントが 合ってませんね
雨は 前半でほぼ止んだから ヨカッタ
お昼は ねばねば蕎麦
そうそう
途中の売店は ドリンクが 無料
バナナや ゆで卵もサービス
トイレも キレイな事
思わず 写真に撮ってしまった
途中
大ダフリして 悲鳴 を上げる場面があったものの
無事 午後のラウンドも終え
まずまずのスコアーで ホールアウト
結果は・・・と言うと
な な なんと
旦那さまは 見事ハンデがハマって 1位
私は 惜しくも6位
でも ニアピン ドラコン 各1本いただいた
参加賞は
太田の Patisserie chou chou パティスリー シュシュさんの
クッキー詰め合わせ
安中 チャーリーと ペロ さんの
ブランデーバウム
みんなで美味しくいただきました
なかなか 遠くのケーキ屋さんには 行けないので
このお土産は ありがたい
でも うれしかったのは
女子ベスグロでいただいた このギフト券
(女子の参加は 毎年1名ですが・・ なにか
)
ハーゲンダッツアイス 2個と交換できるものが
4枚もぉ~~~
しばらくは 食べ放題だな (つづく)
ハイブリットスイーツ ♪
うわさでは
第二次カヌレブームだとか
マリーポールでは
3年前くらいから
フランスは ボルドー地方のこの郷土菓子を
土日に限り こっそり販売していました
それが ここ最近
カヌレのご予約や
お取り置きのお電話をいただくことが多くなり
世の中 何が起こっているんだ
と
思っていたところです
そんな中 つい先日 夕方の情報番組で
【 SNSで話題 ハイブリット スイーツ
】
なんて やってるのを たまたま見ました
ハイブリットとは・・・
異なる種類・品種の 掛け合わせ ってヤツ
基本 マリーポールでは
流行り物には 飛び付かない と言う
ポリシーが やんわりあるのですが・・・
やっちゃいました
ハイブリットスイーツ 2種
カヌレ X プリン = カヌレプリン
カヌレの もっちり感は しっかりアリ
ラム酒が香る 贅沢プリン
カヌレ好きさんは 是非
もう1種類は
クレームダンジュ X ココナツ杏仁 =
思わずほほえむチーズムース
夏の 定番 ココナツ杏仁と
これまた 暑くなると食べたくなる
ふんわり軽ぅ~い チーズムース 【 クレーム ダンジュ 】の
掛け合わせ
別添えの マンゴーソースをかけて 召し上がれ
これから 蒸し暑い日が続きそうですが・・・
ご来店お待ちしておりま~す
おやつ いろいろ ♪
こうして ケーキ屋を営んでおりますが
甘いものの差し入れは けっこう頂戴します
「 ケーキ屋さんに こんなも甘いの持って来ちゃって・・・ 」
なんておっしゃいますが
うれしい事 この上ない
お昼ご飯が何時になるかわからないからな
一番 よくいただくのは
桐生の おやつ アトリエドーナツ
両親が このドーナツの大ファンなのを
ご存知の方が 両親にお土産でお持ちいただいたものの
おすそ分け って訳です
少しオーブンで 焼き直していただくと GOOD
これ 1個食べちゃうと 太りそぉ~ と言う
罪悪感との闘いですが 気付けば 完食
しちゃうのが
いつものパターン
そういえば シュマンドールさんがまだ営業なさっていた頃の事
フレンチトーストを頂いた事がありました
『 180℃で 5分 温めてね 』 と言う
センム さんの 忠告を守り
ふわふわ 極上の おやつ
仕事中に パクっと つまめるように
1口サイズにカットしてから 生クリームと メイプルシロップで仕上げ
へへっ ふふふっ
笑いが出ちゃいます
いつも高崎から いらしてくださる Yさま
「 きょう変わったたいやき 持ってきたよぉ 」
と いただいたのが コチラ
なんと 1個の重さが 400g オーバー
あんこ おいしかったです
そうそう
カリスマブロガー の おじゃる☆さんの 今日の 記事に登場
経営者の1人 ともかさんは 私の 小中高の同級生の 娘さん
高校時代は マリーポールで アルバイトしてくれたこともあったり
製菓学校へ進んでから 和菓子の世界にはまり
就職は 富岡の老舗和菓子屋さん
そちらで研鑽を積み 今は イベントで どら焼きを販売
しているんです ( 立派になって・・・ )
親目線
工房は マリーポールから 徒歩3分の場所
もうじき 店頭での販売も始まるそうです
そんな ともかが ある日
「 これ 良かったら・・・ 」 って
持って来てくれたのが コチラ
どら焼きの 皮だけ
子供の頃は あんこは母にあげて 皮だけ食べてたのを思い出す
なになにぃ~~
KASANE てみる
Please help yourself (ご自由にどうぞ )って・・しゃれてるぅ
そんな事 言われちゃぁ 好きにさせてもらいます
ちょうど 業者さんからいただいた サンプル品のあんこがある
1つは 小倉あん さくらあんに いちごと生クリーム
もう1つは 甘栗あんに 生クリーム イタリア栗とモンブランペースト
おかげ様で とっても贅沢な おやつの出来上がり
皮だけ食べたい っていう要望があるんですって
わかるわぁ~~
5月の連休~喜連川温泉 ♪
爽やかな五月の風に誘われて
今月いただいた連休は 栃木県に
ゴルフ合宿の旅に出掛けました
お休み2日間共 ゴルフをするのは
体力的に だんだんキツくなって来たので
1日は 休養日にあてていたのが 最近の私たちでしたが
今が1番いい季節
冬のブランクからの不調に
なかなか抜け出せないでいるのもあって
無謀にも お休み両日 ラウンドです
高速に乗って 空を見上げると
風も穏やかな絶好のゴルフ日和に
ちむ どんどん するぅ
着いたのは 矢板カントリークラブ
4年前にも 来たことがあるコース
2人で回っても 差額がかからない 良心的な所だ
フェアウェイは広く 気持ちよくラウンド出来るはずが…
お昼に担々麺(半ライス追加)で 気合を入れ直す
旦那さまは トンカツ
このカツが効いたのか 終わって見れば
旦那さまに 負けちゃったじゃないか
気を取り直して 本日のお泊りの宿へ
車で走る事 30分
喜連川温泉(きつれがわおんせん)にある
紫塚カントリークラブへ
ここは 宿泊施設付きのゴルフ場だ
チェックインを済ませ
(もちろん ワクチン接種済の県民割を 適用していただき 1人 7,000円割引)
プールサイドで 黄昏どきの贅沢な時間を 楽しむ旦那さま
飛び込みそうな勢い
一息付いたので 夕食前に お風呂へ
お風呂はもちろん源泉かけ流し温泉
地下1,300mより湧き出す天然温泉は、ナトリウム塩化物泉で
日本三大美肌の湯 なんだって
岩風呂に ひのき風呂
顔にかかったお湯は ちょっぴり しょっぱかった
お夕飯は 別棟の和食処へ
しゃぶしゃぶや
和牛しゃぶしゃぶ(+3,000円)
別室にて 鉄板焼ステーキ(+5,000円) というプランもあったが
私たちが選んだのは 1番人気 和食御膳
いつもの事か
かぱっ と 口が開いたタイミングで
ミディアムレアな ハマグリの美味いこと・・・
物足りなかったらどうしよう という不安も
〆の焼きおにぎりのお茶漬けで解消
お料理も お風呂も ゴルフ場のレベルを 超えてる
お腹いっぱいで あとは寝るだけ
なんて幸せなんだ・・・ ムニャムニャ・・・
と 翌朝目を覚ますと
まだ夢の続きのような 素敵な朝食が待っていた
もう5時には起きていた私たちは オープンの6時を
待ってました とばかりに バイキング会場へ
こちらも も~ レベチなのよ
サラダバーや フルーツバー
焼き鮭だって 厚みが違うよぉ〜
旦那さまは 見事な和食派
厚焼き玉子に 目玉焼き 温泉卵って… どんだけ卵好きやねん
私は パン派ね
オムレツと目玉焼きは オーダーしてから焼いてくれるんだよ
ソースも デミグラス トマト ホワイトが選べる
私も 結構な 卵好きだな
さてさて ラウンド は 2人でスイスイ
天気もサイコー
朝食を目一杯食べてしまった私たちは
9ホール終わった所でも まだお腹空いてない
ここのお蕎麦は 挽きたて 打ち立て 茹でたての3たて蕎麦が名物なのに
どうしよう・・・ と思っていたら
「このまま9ホール行きますか 」 というありがたい言葉
後半もサクッと回って あっちゅう間に しゅ~りょ~う
腹ペコでレストランへ
お蕎麦と 小どんぶりのセットも 色々あったけど 迷わず
うどんと蕎麦の合盛りと天ぷら を注文
ふだんうどんより蕎麦派の私たちも このうどんには感激
うどんのつけツユは ゴマダレだし
「お替りは3回まで出来ます」って お言葉に甘えて
お蕎麦 3回させていただきました
お腹キツくて 後半に影響するか とか
スタート時間が・・・ なんて 気にすることもなく 目一杯 堪能
あぁ〜 幸せだぁ~
ちなみに この日は 昨日のリベンジを果たし 見事 私の勝利
とは言っても どんぐりの背くらべには 変りないんだけど
こうして ゴルフに来たのか 食べまくりに来たのか・・
良く解らない連休も あっという間に終了
あぁ~ 最初から も一回 お願いします
お花見ゴルフ ♪
約4ヶ月の間 冬眠していた
私たちのゴルフライフも 毎年 桜の開花と共に
ようやく 動き始めます
3月の終わりからは 早朝ゴルフというのも始まって
日の出 と ほぼ同じ時刻に ティーオフ
なんて事も ザラ
そのためには、お休みの日の方が
普段の仕事の日よりだんぜん早起きで
夜明け前に 目覚ましをセットすることに...
お休みなのに 全然休めないぜぃ と思っても
こんな桜に迎えられると
やっぱり早起きして良かった って 思えちゃう
先週頂いた連休は 久々の ゴルフ & 温泉
の旅に
マンボーやら 自粛生活が 長かったですからね〜〜
愛郷群馬プロジェクトの 恩恵を受けて いつもの
妙義カントリークラブ へ
4月も半ばなので 桜 は もう終わり
でも、昨年同様 新緑とのコラボが楽しめて
ちなみに こちらは 昨年の様子
約一週間早いと ずいぶん違うもんだ
暑くも 寒くもない この季節 大好き
八重桜は満開で ほんと 得した気分
スコアは... なかなか4ヶ月の ブランクを埋めるのには
時間がかかりそうで
まあ、第一の目的は リフレッシュ ですから
午後2時 妙義からの帰り道
今まで ずっと気になってた看板
まだ時間も早いし 小腹も空いたし...
行って見ようよ ね っ
と
気乗りしなそうな旦那さまを 無理矢理説得
舗装もされてない こんな細い道を 進む
ホントにお店なんてあるの と 不安になる頃
あった それらしき建物
ワンちゃんが 見張りしてる
すみませ〜ん お蕎麦屋さんですかぁ
すると中には 頑固おやじはいないかわりに
おばちゃんが1人
どうぞぉ って
オモうまい店 に出て来そうな 雑然とした店内
もりそばを注文
お湯を沸かす所から始めてる気配
きっと今日初めてのお客だな
不安と期待が入り混じる中 待つこと30分
出てきたお蕎麦は 思いの外 美味かった
良かったらどうぞ って 筍と たらッペの天ぷらが サービス
聞くと 頑固おやじは 2年前に他界されたそうで
娘さんが 後を継いでいるらしい
知る人ぞ知る 秘境のお蕎麦屋さん
勇気を出して 行ってみて良かったぁ
最後の晩餐 (ToT)/~~~
マリーポールのお客さまには
元 ファンベックすずきさん時代から
かれこれ 四半世紀
可愛がってくださる方も いらっしゃいますし
現 シュマンドールさんで ランチした後 初めて
こちらまで 足を運んでくださるお客さまも
そう言えば
開店以来 クリスマス と バレンタイン
には
必ず (私の記憶が確かならば・・・1度の浮気もなく )
ケーキの予約をしてくださる Y さま (女性です )に
思い切って 聞いてみた事がある
「 どうして こんなに可愛がってくださるのですかぁ 」
すると
「 私 K眼科に 勤めてるんですぅ 」と言うお返事
K眼科さまと言えば シュマンドールさんの 常連さんじゃあないですか
そうか そう言う事か
20年近く 私の中にあったモヤモヤが
晴れた瞬間でした
そんな中 やはり シュマンドールつながりのお客さまからの電話
「 実は シュマンドールの予約を取ってあるのですが
コロナの 濃厚接触者認定を受けてしまいまして・・・
良かったら マリーポールさん 行っていただけませんかぁ 」
どうやら 私が予約を取り損ねた事を悔やんだブログを
読んでくださったようだ
「 行きまぁ~す
」
「 でも 日曜の 18:30の 予約ですよ 」
「 無理してでも 行きます
」
てな訳で 3月31日で 閉店の
シュマンドールさんに
こないだの日曜日 行って来ましたぁ~
なんて 幸運
日曜日のお昼ご飯は いつも
16~17時なので
この日 私は お昼抜きで参戦
ディナーの訪問は チョー久しぶりです
アプローチの噴水の
桜が 見事
お店に入ると 既に 常連さんで満席でした
紫キャベツのジュレ かぶのムースと共に・・・
見慣れたキャベツが こんな素敵なフレンチに
昼抜きの私は
3倍増しで 行きたいくらい
旦那さまは とりあえずビール からの
白ワインが 始まってま~す
帆立貝のソテー ヴァンブランソース
これ 絶対美味いやつ フレンチの王道
ウニとキャロットピュレの コンソメゼリー添え
ランチの 2.5倍バージョン
ずっと憧れてたヤツだ
そうかぁ 夜には こんな世界が広がっているんだ・・・
メインには シュマンドールでは はじめて
鴨の ロースト を チョイス
ランチには 鴨なんてあったっけ と センム
さんに聞くと
「 ランチだと 差額が付きます 」との事
なんだ 無意識のうちに 避けてただけか
この鴨の 美味しい事 おいしい事・・・
真ん中に乗った オレンジの皮のコンフィとの相性が
抜群なのね
道理で 昔から 鴨のオレンジソース煮 って メニューがあるわけだ
なんで今まで食べなかったんだろう
この鴨が 最初で最後になるなんて・・・
悲しすぎる
けっこうなボリュームでも ペロっと完食
「 この後 お腹に余裕があれば
カレーをお持ちしますが・・・ 」と センムさん
なにぃー
夜は そんなサービスがあるなんて・・・
聞いてないよぉ ( てか 忘れてた
)
全然 行けまぁ~す
かわいい ミニサイズ
これなら レギュラーサイズでも 行けたな
なんか なつかしぃ~いカレー
デザートは
フルーツの 赤ワインマリネ
バナナチップ添え ヨーグルトのシャーベットと共に・・・
見よ この 芸術的な バナナを
マスターが 各テーブルを 廻って
来てくれる・・・
「 今の私があるのは
こちらで 働かせていただいたお陰です
それだけは 伝えなきゃ と思って今日参りました 」
って 言っては見たけど・・・
いっぱいのお客様の中・・・
マスク越しの この言葉が ちゃんと伝わったかな・・・
センムさんの芸術作品も
これで 見納めかぁ
最後に入店したから 私たちが最後の客
記念に 写真 撮らせていただきました
寄りすぎぃ~~
ほんと 幸運にも 最後に来店出来て
ヨカッタ~~
マスター ありがとうございました
いつまでも お元気で
ワクチン接種 3回目 ♪
先週 月曜日
ようやく我が家にも届いた
3回目のワクチン接種券
3日後の 木曜日に打たないと
来週は お休みナシだし ずっと先になっちゃうから・・・
と
早速 LINE で 予約可能な会場を検索
おっ 予約取れるとこ あるじゃん
太田の 東毛ワクチン接種センター
前回の Gメッセ群馬よりも
ずっと近いし 好都合
『 ねえねえ
木曜日 太田でランチしながら
ワクチン 打っちゃう 』
大の 注射嫌いの旦那さまを
ランチで 釣る私
太田に行く機会があれば 行ってみたい と
前から思っていたお店があって
ググったら 接種センターから 近い
と言う訳で お昼は 金山の ボスケットさんへ
むかし ファンベックすずきさんで
アルバイトをしていたことがあって
マリーポールにも 来てくださった事もある
電話で 席予約だけしたけど
お店は 若い女の人たちでいっぱい
人気のお店なんだぁ
メインのお料理に プラス450円で
サラダバー&スープバーが おかわり自由
ドリンク付きの 太っ腹
あっ これは お替りした 2皿目
ガッツリ大盛にした1皿目は 撮り忘れました
パスタは
海老とホタテのトマトクリーム と
辛口 魚介の ベスビオ風
メインを注文して なおかつ ピザをオーダーすると
なんと そのピザは 半額でいただけるって
ならばと マルゲリータ と クアトロフロマッジの
ハーフ&ハーフ を 注文
まんぼー発令中で アルコール抜きの
旦那さまも 大満足かな
ワクチン接種会場は
元の 小学校で
Gメッセと比べると だいぶ こじんまり
なので 歩く距離も 人数も
全然少なくて 楽チン
あっという間に 終了だ
心配な 副作用対策
知り合いのお医者様の助言は
1 接種前に 解熱剤を飲んでしまう
2 とにかく身体を温める
だったので これを実行
帰宅後には 背中にカイロを貼り
コタツに つっこまってた
夕方には だんだんと 熱が上がってくるのが
自分でも分かるくらい
でも 一度 汗をかいたら
すごく楽になって 熱も下がったから ヨカッタ
翌日から ふつーにお仕事
( 高熱が出なかったのは
先生の助言のお陰か・・・
もう 若くないって事か・・・ )
でも 腕は 今までで 一番イタイッ
これで ホワイトデーに向けての
追い込みの1週間
頑張れそうです
WHITE DAY と言えば・・・
特濃チーズに いちごと ホワイトチョコ ピスタチオを
合わせた その名も
春の特濃チーズ が 新発売
絶対 喜ばれる事
間違いなし
おススメですよぉ